2015 Fiscal Year Annual Research Report
前方後円墳の類型化と地域性に関する歴史GISの応用的研究
Project/Area Number |
25580174
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
出田 和久 奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (40128335)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石崎 研二 奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (10281239)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 前方後円墳 / GISデータベース / 地域性 / 立地 / 考古地理学 / 古墳時代 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度であるためデータベースのデータ項目を確定させ、未入力データの補充入力を進めるとともに、『前方後円墳集成』刊行以後の新発見分を含め新たな発掘調査情報等を収集してデータの更新を行った。これと並行してWebGISデータベースを活用して成果をWebで発信するためのビューアの仕様について具体的に検討を進め、業者に制作を依頼した。本ビューアの特色は、Web上でデータベース利用者が自らの関心によって、属性データ等を組み合わせて分布図を作成できるというもので、Web上でストレスなく動作するように、データの容量をスリム化するために、画像を掲載する古墳の選別や属性データ項目の削減を行なった。また、未調査の山陰地方などで主要前方後円墳の立地環境を特に墳丘上からの眺望および周辺からの見え方にも注目して調査を行なった。 今年度は10期編年による時期別分布や規模別分布等に関して詳細な検討を行なった。時期別に見ると、1期は前方後円墳は圧倒的に近畿以西の西日本に集中しているのに対して、前方後方墳は相対的に東日本に多い。3期では総数が230基ほどに増加する。うち前方後方墳は66基と若干減少し、近畿以西では僅か7基となり、分布の東西差がより顕著になる。総じて墳丘の大規模化が顕著になり5期にピークとなる。4期では大古墳が地方にも複数みられる。6期には全体で144基と減少し、古墳の大規模化は収束し、7期になると増加に転じるが小規模化傾向が指摘できた。 8期には毛野地域が大型古墳の集中地域となり、9期には406基と各時期を通じて最多となるが、100m超の古墳は18基しかなく、小規模化が進行している。10期には関東地方で爆発的な増加があり地域的な差が顕著となる。 常陸地域を中心に古代豪族の拠点との関連にも注目して検討を試みたが、遺物に関するデータの内容が不十分であり、豪族毎の特色を見いだすには至らなかった。
|
Research Products
(1 results)