• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

地理情報システムを用いた広島原爆入市被曝者の健康影響評価

Research Project

Project/Area Number 25580175
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

佐藤 裕哉  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (30452626)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords広島原爆 / 地理情報システム / 間接被曝
Research Abstract

研究の初年度である平成25年度は,GISで解析するための基礎データを作成した。具体的には,1)入市被曝者の移動経路データの作成,2)被爆当時の道路網データの作成,3)橋の倒壊などによる通行不可地点データの作成,の3点について作業を行った。
1)については,1973~1974年に広島市・広島県が行った「被爆者とその家族の調査」から入市被曝者の調査票を抽出し,そこに記載されている移動経路データを入力した。2)については,「米軍撮影空中写真(1945年7月25日撮影)」から,ArcGISを用いて被爆当時の道路網のデータ(シェープファイル)を作成した。3)については,「広島原爆戦災誌」や「米軍撮影空中写真(1945年8月11日撮影)」を用いて爆風や熱線による橋の倒壊状況について確認し,通行不可地点(ポイントバリアデータ)を作成した。また,被爆証言や新聞記事から被爆直後の広島市街の様子に関するものを抜き出し,参考情報として収集した。
結果として,1)については13,236人分の移動経路を入力し,2)と3)については昭和20年被爆当時の広島市全域の道路網と,通行不可地点のデータがおおむね完成した。また,ここまでに作成したデータをもとにArcGISで被爆者の移動ルートを描画することによって,追加すべきデータ(例えば,火災の範囲を確認しポリゴンバリアデータを作成する)や,修正すべき点(道路網のジャンクションの設定ができていない箇所の修正)などについて確認した。なお,ここまでの作業過程と成果をまとめ,学会にて報告(2014年3月)することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

基礎データのうち,道路網データと通行不可地点(ポイントバリア)データがおおむね完成したことがその理由である。

Strategy for Future Research Activity

引き続き移動経路のデータ入力を進める。また,道路網,通行不可地点データの修正や追加を行う。計画の変更や研究を進めるうえでの問題点は特にはない。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度は基礎データ作成作業が主であり,本格的なデータ解析を行う必要がなかったため,処理速度の速いコンピュータの購入を見合わせたため。
本格的にGISを用いてデータ解析を行うために,最新の処理速度の速いコンピュータを購入する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 広島原爆入市被曝者の移動経路の把握による健康影響評価の試み2014

    • Author(s)
      佐藤裕哉・佐藤健一・原 憲行・原田結花
    • Organizer
      2014年日本地理学会春季学術大会
    • Place of Presentation
      国士舘大学(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      20140327-20140328

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi