2016 Fiscal Year Annual Research Report
Wagyu breeders, reproductive technology, and the politics of the state: an anthropological study of human-animal relationships in the post-Foot-and-Mouth Disease cattle industry in Miyazaki
Project/Area Number |
25580185
|
Research Institution | Osaka University of Economics and Law |
Principal Investigator |
大野 あきこ 大阪経済法科大学, アジア太平洋研究センター, 研究員 (80648733)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 人と動物 / 民族誌 / 和牛 / 文化人類学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、国家政策と生殖テクノロジーが伝統的な人=家畜関係に与える変容を明らかにすることである。口蹄疫禍後の宮崎県の畜産地帯における和牛農家のフィールドワークを中心にした民族誌的(質的)データを考察の基盤とする。
初年度は、復興途上の和牛農家の血統づくりと経営状態の把握に焦点を当て、地域の畜産行政・新体制(6次産業化、民間種牛造成など)と国家政策の検証を行った。翌年度以降は文化・宗教的領域へと視野を移し、変化する農業政策を受け入れる暮らしの中での、人と家畜の関係性の変貌に注目してきた。加えて、「家畜のいのち」をめぐるメディア言説の収集、牛馬守護寺社仏閣の調査、古老の聞き取りを含め、日本および宮崎県独自の和牛文化にまつわる歴史的資料収集を行った。 本年度は、主として:(1)民間団体による種牛精液ストロー販売事業について (2)和牛ET(受精卵移植)子牛経営の広まりについて (3)育種家からの聞き取りによる種牛・優良雌牛のライフヒストリー収集 (4)『牛の博物館』(岩手県奥州市)での資料収集 (5)牛馬守護寺社仏閣の調査を行った。
県の事業団とは異なる育種哲学を掲げる民間団体が参入したことで、県内では農家の血統づくりの選択肢が広まった。地域の「和牛文化」の真髄である血統づくりにともなう知的・経済活動が活性化する可能性が生まれている。一方で、浸透しはじめたET(受精卵移植)子牛経営は、人=家畜関係の根幹を変えてゆく重大な可能をはらんでいる。和牛の母体から受精卵を大量採取して乳牛に移植し、和牛増産と酪農農家の経営安定の両方を目指すET経営モデルは、経済効率を最重視する国家政策の影響による。経営向上への期待から和牛農家には歓迎されているが、この最新の生殖テクノロジーは、1年1産を理想に10年前後母牛との関係をはぐくむ、という繁殖農家の牛への価値観を確実に変えてゆくといえる。
|