2013 Fiscal Year Research-status Report
動的共創型デジタルアーカイブズ構築-梅棹忠夫資料に基づいて
Project/Area Number |
25580188
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | National Museum of Ethnology |
Principal Investigator |
久保 正敏 国立民族学博物館, 文化資源研究センター, 教授 (20026355)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | アーカイブズ / 内容索引 / 相互関係リンク / 時空間表記 / 横断検索 |
Research Abstract |
膨大な梅棹忠夫資料のカテゴリー別整理基本方針の策定及び内容索引について検討し、まず「時間値・空間値・主題値(キーワード)群」三つ組による内容索引の設計を進めた。時間値については、代表者も関与してきた、人間文化研究機構で開発中のGT-Timeを参考に、JIS X0301などの標準を援用し、かつ必ず<Begin-End> の2項表記とすること、あいまいな時間や範囲の表現については、その範囲を年数で示すこと、などを確定した。空間値については、地域中心の緯度・経度、あるいは、囲む四辺の緯度・経度で表記すること、民族名については、既に国立民族学博物館で採用しているHRAFシステムのOWCコードを援用し、対照辞書を作成した。テーマKWについては、同じく、既に作成しているHRAFシステムのOCMコード辞書、及び民族学事典等の索引に基づいた辞書を作成中であるが、シソーラスの導入など検討事項が山積している。 資料内の相関関係の発見については、既刊の『梅棹忠夫著作集 別巻 年譜・総索引』のデジタル化に着手した。梅棹忠夫自身、及び、長年整理担当を担った者によって作成された総索引項目のデータは、梅棹忠夫資料に特化したシソーラスと見なすことが出来るために、OWCコードの下位カテゴリーに位置づける。また、索引における相互参照は、まさに梅棹忠夫資料間の関係性を示すデータであり、本研究で構築する関係性リンク構造の基礎となるものである。 以上のように、平成25年度は、基礎データ作成を中心に研究を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の予定ではタグ付きリンクを導入したシステムを試作する予定であったが、梅棹忠夫資料のカバーする範囲が多岐にわたっており、内容索引の設計に時間を要した。そのため、それに基づく基礎データ作成に重点をおくこととなった。『梅棹忠夫著作集 別巻 年譜・総索引』のデジタル化は、新たな展開への切り口となることを期待している。
|
Strategy for Future Research Activity |
モンゴル関係の研究者により、梅棹資料に基づいた資料解題などの研究成果報告書が平成25年度末に出版された。この研究過程を参考に、作成済みの基礎データの検証を進める。さらに、情報学研究者やアーカイブズ学研究者との共同作業により、タグ付きリンクを導入したシステムを試作するとともに、その評価と問題点の洗い出しを行う予定である。国立民族学博物館で試行が始まった「フォーラム型情報ミュージアム構築」プロジェクトでは、認証付きの書き込み可能データベースを構築する予定であるが、このプロジェクトとも連動しつつ、システム設計を進める。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
当該年度では、タグ付きリンクを導入したシステムを試作する予定であったが、梅棹忠夫資料のカバーする範囲が多岐にわたっており、内容索引の設計に時間を要した。そのため、それに基づく基礎データ作成に重点をおくこととなり、システム開発経費を翌年度の計画に充当することとなったため。 モンゴル関係の研究者による梅棹資料に基づいた資料解題などの研究過程を参考に、作成済みの基礎データの検証を進める。さらに、情報学研究者やアーカイブズ学研究者との共同作業により、タグ付きリンクを導入したシステムを試作するとともに、その評価と問題点の洗い出しを行う予定である。国立民族学博物館で試行が始まった「フォーラム型情報ミュージアム構築」プロジェクトでは、認証付きの書き込み可能データベースを構築する予定であるが、このプロジェクトとも連動しつつ、システム設計を進める。
|