• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

学術誌評価指標と日本の経済学研究の生産性

Research Project

Project/Area Number 25590045
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

芹澤 成弘  大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (90252717)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴田 章久  京都大学, 経済研究所, 教授 (00216003)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords統計調査 / インパクト・ファクター / Article Influence Score / 学術誌 / 研究評価 / 引用数
Outline of Annual Research Achievements

近年、世界各国は学術的研究力向上に多額の資金を投じており、その効果として研究の生産性を定量的に測定することが重要な課題となっている。学術的研究生産性の代表的な定量的指標として、被引用数や重要な国際的学術誌への論文掲載数などがある。さらに、学術誌の重要度の指標として、インパクト・ファクターやAIS(Article Influence Score)がある。本研究では、3年間にわたり、5大学、すなわち、東京大学、一橋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学の経済学研究科と経済・社会学系附置研究所、合計10部局の研究生産性を、これら指標で計測した。
本研究の特徴の一つは、AISをもとに作成した経済学重要学術誌リスト(TOP20、TOP50、TOP100、TO200)に加えて、経済学との隣接分野(経営学、社会学、法学、歴史学、地域研究、統計学など)の学術誌を膨大に含む「拡張リスト」を使い、研究生産性を計測したことである。もう一つの特徴は、論文数や引用数の総数だけではなく、部局平均や中位値を計測したことである。従来の研究生産性の計測は、経済学の少数の学術誌を使い総数だけを比較していたので、経済学以外の研究や部局規模の差を無視していた。
本研究の結果、i)東京大学経済研究科以外は、京都大学経済研究所や大阪大学社会経済研究所といった小規模部局の方が研究生産性が高いこと、ii) どの部局でも、中位値が平均値よりも低く、部局内の生産性の偏りが大きいことが判明した。日本では、一部の研究者が国際的に華々しい研究成果を出す一方で、多数の研究者が国際的な研究成果をあまり出していないと言われている。本研究でもそれが裏付けられた。この結果は、セミナーの記事として発表した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 5大学経済学研究科及び附置研究所の研究業績比較調査(2014年)2015

    • Author(s)
      二神孝一 神谷和也 芹澤成弘 柴田章久
    • Journal Title

      経済セミナー

      Volume: 684号 Pages: 71-77

    • Acknowledgement Compliant
  • [Remarks] 芹澤成弘HP

    • URL

      http://www.iser.osaka-u.ac.jp/~serizawa/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi