2013 Fiscal Year Research-status Report
非対称コーディネーション問題における認知プロセスの神経経済学的研究
Project/Area Number |
25590048
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | Future University-Hakodate |
Principal Investigator |
川越 敏司 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (80272277)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 直行 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (70312668)
瀧澤 弘和 中央大学, 経済学部, 教授 (80297720)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ゲーム理論 / 実験経済学 / 神経経済学 / コーディネーション |
Research Abstract |
本年度はまず、課題であるシェリングの非対称コーディネーション・ゲームのモデル化を行い、実験室実験を実施した。実験では、3人のプレーヤーにアルファベットA, B, Cのラベルを振った場合と、無意味な記号$, #, *のラベルを振った場合とを実施し、それぞれの場合において均衡が達成される比率を比較した。 実験課題は、ABC, ACB, BAC,...といったそれぞれのプレーヤーのラベルの順列の中から1つを選び、全員が一致した時のみ利得が発生するというもので、この際、全員一致した順列の先頭文字に当たるプレーヤーから順に高い利得になるという非対称性がある。 実験仮説では、アルファベット課題の場合にはアルファベット順の順列ABCが自然な焦点(フォーカル・ポイント)になると考えられるので、それに向かってプレーヤー間のコーディネーションが進むが、無意味記号課題の場合には自明な焦点がないため、コーディネーションは達成されずらいと考えた。また、アルファベット課題で選ばれると予想される順列ではCが最後尾なので低い利得となるため、プレーヤーCにはこの均衡をプレーする際に大きな葛藤が生じるものと予想された。 実験結果によれば、アルファベット課題では予想通り、順列ABCに向かって素早くコーディネーションが行われた。またその際、プレーヤーCが最もその順列を選択を選択する比率が低いことも分かった。無意味記号課題ではなかなかコーディネーションが達成されなかったが、8回繰り返しの後半では均衡への収束が見られた。 この実験結果をもとに被験者の行動を強化学習モデルで推定を行った。現在、この推定モデルを、アイカメラおよび脳波計とを用いて被験者の認知過程を調べるための実験装置に組み入れる作業を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題であるシェリングの非対称コーディネーション・ゲームについて、実験室実験を実施し、その結果がおおむね実験仮説通りであったことから、研究が順調に進んでいると判断している。 また、ここからさらに進んで、被験者にアイカメラおよび脳波計を装着してもらい、この実験課題遂行中の被験者の認知プロセスを解明する神経経済学の課題についても、基本となるシステムの開発は終了している。具体的には、アイカメラおよび脳波計を連動させて測定する機器およびそのコントロール・システムは開発が終了している。 現在、実験室実験における被験者行動を強化学習によってモデル化し、それを上記のシステムに組み入れる。これにより、他のプレーヤーの行動をコントロールしつつ、注目したいプレーヤーの行動に焦点を当てて調べていくことができる。次年度はこのシステムを用いて、神経経済学的実験を実施する予定である。 このように、ほぼ研究計画通りに研究が進められている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、本研究課題であるシェリングの非対称コーディネーション・ゲームについて、実験室実験のデータをもとに、強化学習によるモデル化を行っている。次年度は、それをアイカメラおよび脳波計を連動させて測定するシステムに組み入れ、それをもとに神経経済学的実験を実施する予定である。 この実験ではまず、アルファベット課題において、順列ABCでコーディネートすることに一番強い葛藤をもつと予想されるプレーヤーCの認知プロセスを詳細に把握することが課題である。 次に、自明な焦点をもたない無意味記号課題において、プレーヤーたちが何に着目して互いの行動を調整しているのか、その認知的基盤を解明する。 こうした神経経済学的実験を通じて、コーディネーション問題および均衡選択理論について、有益な知見を得ることを次年度の目標としている。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
2013年度に予定していた通りにシェリングの非対称的なコーディネーション・ゲームの実験を行ったが、計画していたよりも募集できた被験者の数が若干少なくなってしまったため残額が発生した。 次年度使用額は、昨年度に執筆した論文"An experimental study of Schelling's Asymmetric coordination game"の国内外での発表のための旅費に充当する予定である。
|
Research Products
(17 results)