2014 Fiscal Year Research-status Report
感情、投資行動と証券市場の価格変動:後悔理論のアプローチから
Project/Area Number |
25590069
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
秦 劼 立命館大学, 経済学部, 教授 (40329751)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 後悔理論 / 感情と投資 / 神経経済学 / バブル / クラッシュ |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、平成25年度の研究結果に基づいて、後悔と証券投資に関する理論モデルを構築し、感情が投資家の投資戦略と証券市場の価格変動に与える影響を考察した。具体的には、感情の影響を受けやすい個人投資家の行動に対して、マーケット・メーカーとその他の投資家がどのような反応をするのか、そのダイナミックな関係が証券市場での価格形成と情報蓄積過程にいかなる影響を与えるのか、多期間の動学モデルを構築してこれらの問題を考察した。 本研究で行った理論分析及び数値計算によって以下の結果が得られた。まず、後悔を回避しようとする個人投資家はバブルの便乗行動(bubble ridding)をする。つまり、投資家たちは市場が過熱していることを察しつつも、バブルを利用して利益を得なかったら、後で後悔することも予想する。この場合、彼らは予想される後悔を回避するために、故意にバブルを便乗する。このような行動は、証券市場を一層過熱させ、より深刻なバブル状況を作り出す。一方で、証券価格が下落する局面においては、価格がすでに割安であると知りつつも、良いタイミングで売らなかったことを後で後悔することを恐れて、投資家たちは競って保有資産を売却し、証券市場の暴落を引き起こす。 感情が市場暴落の要因の一つであることは先行研究によって指摘されたが、理論モデルはまだ提出されていない。本研究は初めて後悔と証券市場のバブルとクラッシュとの関連を理論的に示した。研究成果は慶応大学のセミナーなどで報告した。さらに、分析結果をまとめた論文を経済学分野の権威ある学術誌、The Journal of Economic Theoryに投稿した。現在は、編集長とレフェリー意見に基づく修正および再投稿を終え、再投稿の論文に関する査読結果を待っている段階である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度に取り組む予定の課題をおおむね解決できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画に沿って、今までの研究で構築した理論モデルの拡張と検証を行う。
|
Causes of Carryover |
英語論文の校正代金、European Finance ReviewのOnline access使用料金をクレジットカードで支払ったために、会計処理が遅れた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
英語論文の校正代金、European Finance ReviewのOnline access 使用料金に充てる
|