2015 Fiscal Year Annual Research Report
「意味の厚さの記述」を通じたマーケティング・リフレーミングの実践プロセスの解明
Project/Area Number |
25590093
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
栗木 契 神戸大学, 経営学研究科, 教授 (90294397)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 満梨 立命館大学, 経営学部, 准教授 (30552278)
水越 康介 首都大学東京, 社会(科)学研究科, 准教授 (60404951)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | マーケティング リフレ-ミング / エフェクチュエーション / 不確実性 / 相互依存性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、マーケティング・リフレーミングという萌芽的概念を、さらに実践を支える理論として定式化していくことを目的に、制約をリソースに転じたマーケティングの諸事例を収集し、「意味の厚さの記述」によるプロセスの重層的理解に取り組もうとしてきた。「意味の厚さの記述」によるプロセスの重層的理解にあたっては、エフェクチュエーションとコーゼーションの重層性をフレームワークとして採用してきた。 平成27年度には、平成26年度までの研究を引き継ぎ、これまでの事例研究のフォローアップ調査と分析を行った。加えて平成27年度には重ねて、セブン・イレブン、ニトリ、JR西日本、クックパッド、ハワイ観光局などのマーケティング・リフレーミング事例の調査を行った。以上の3年間に渡る調査にもとづく記述と分析の結果をとりまとめることによって、マーケティング・リフレーミング、およびエフェクチュエーション-コーゼーションにもとづく「意味の厚さの記述」という方法の有効性についての検討を進めた。あわせて、研究を進めるなかで明らかになってきた、エフェクチュエーション的な動きを大規模組織に導入しようとするときに必要となる組織インフラという課題について、探索的な事例研究と理論的な検討を進め、体系的な知見の確立につとめた。 以上を踏まえて、海外の研究者との連携のもと、研究成果の検討を重ね、国内外の学会報告および論文投稿を通じて研究成果の発表を行った。
|