• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

公立保育所の民営化と新たな経営モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 25590134
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

関川 芳孝  大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (10206625)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅田 直美  奈良県立大学, 地域創造学部, 講師 (60618875)
木曽 陽子  関西国際大学, 教育学部, 講師 (80735209)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords公立保育所 / 民間移管 / 公的保育の継承 / 公共性の変容
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、市町村において進められている公立保育所の民営化について焦点を当て、移管後も保護者・地域から信頼される保育園として継承させるため、公共性の高い経営モデルの開発をめざしている。今年度は、政令市である大阪市、堺市、神戸市において既に公立保育所の移管を受けた社会福祉法人に対し、アンケート調査およびインタビュー調査を行った。
アンケート調査からは、公立保育所と民間保育園の間には保育に関する考え方の違いがあり、その違いを互いに理解する上での困難が引継ぎプロセスにおけるトラブルにつながるとともに、公立保育所が行ってきた保育を継承していく上での障壁となっていることがわかった。
また、民間の保育園では地域貢献活動の実施率が公立の時に比べて顕著に高まり、「保育の公共性」が主に地域との関わりのなかに見出されていることが明らかになった。一方で、これまで公立保育所が行ってきた「平等」「一斉」といった考え方にもとづく保育は、個別的、柔軟的な考え方にもとづく保育にシフトされており、公立と民間では「保育の公共性」の捉え方が異なっていることも明らかになった。
インタビュー調査からは、公的保育の内容が必ずしも十分に明確にされていないこともあって、保育内容の継承がされていないことが明らかになった。引き継ぎ期間中であっても、保育環境の充実など保育の質を向上させるものについては、変更することも許容されていた。移管元の保育士が関与した形で引き継ぎが行われるが、引き継ぎの目的は、移管において保育の質が低下するのではないかという保護者の不安に配慮するものであって、公的保育の継承にこだわらないように思われた。また、公立保育所が担ってきた保育の公共性は、移管先の民間保育園が考える保育の公共性とはズレがあり、地域とのつながりを重視するものへと変容していた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度、分担研究者が体調を崩し、予定していた調査の実施ができなかった。その影響もあって、全体的に当初設定した研究目的及び計画された研究プロセスからみると、いまだ若干遅れている。
今年度は、研究体制を見直し、分担研究者を新たに一人追加し、研究に取り組んだ。研究会を定期的に実施し、アンケート調査およびインタビュー調査を実施した。現在、二つの調査結果を検討しているが、移管後の保育園の運営課題が明らかにできた。これによって得られた研究成果は、5月の日本保育学会にて報告し、論文に取りまとめるめどがたっている。

Strategy for Future Research Activity

公立保育所の民営化に関わる関係者に対するインタビュー調査を続けたい。当面は、自治体関係者からのインタビュー、公立保育所の引き継ぎにかかわった公立保育士からもインタビュー調査をすることを検討している。移管元が考える移管後の保育園のあり方を把握したい。こうして得られた知見を総合的に考察し、民間移管後の経営モデルの構築に取り掛かり、研究成果を書籍にとりまとめ出版したい。

Causes of Carryover

初年度、研究計画が遅れたことによる未使用額が執行されずに残っている。事務補助の経費支出を計上しなかったことも大きい。今年度は、分担者に限定した研究会を行ったため、ゲストスピーカーに対する謝金が必要なかったことも、理由の一つといえる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究事務補助の経費、調査研究の実施、ゲストスピーカーを招待して行う研究会の開催、研究報告のとりまとめなどに支出する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 子どもの命を守る保育とは (特集 子どもの命を守る保育 : 安全・安心できる環境づくりをめざして)2015

    • Author(s)
      関川 芳孝
    • Journal Title

      保育の友

      Volume: 63(4) Pages: 11-13

  • [Journal Article] 保育所における生活課題を抱える保護者への支援 : 保護者支援・保護者対応に関する文献調査から2015

    • Author(s)
      中谷奈津子、鶴,宏史、関川芳孝
    • Journal Title

      大阪府立大学紀要(人文・社会科学)

      Volume: 63 Pages: 35-45

  • [Journal Article] 戦後日本における「母子密着」の問題化過程―1960-80年代の新聞記事言説分析から―2015

    • Author(s)
      梅田直美
    • Journal Title

      奈良県立大学研究季報

      Volume: 第25巻第4号 Pages: 15-44

  • [Journal Article] 新制度の施行に向けた市町村の取り組みについて (特集 今わかる、子ども・子育て支援新制度)2014

    • Author(s)
      関川 芳孝
    • Journal Title

      保育の友

      Volume: 62(8) Pages: 21-25

  • [Presentation] 「公立保育所の民営化」移管後の運営課題について2015

    • Author(s)
      関川芳孝、木曽陽子、梅田直美
    • Organizer
      日本保育学会
    • Place of Presentation
      椙山女学園大学
    • Year and Date
      2015-05-09
  • [Presentation] 「公立保育所の民営化」アンケート調査からみた現状と課題2015

    • Author(s)
      梅田直美、木曽陽子
    • Organizer
      日本保育学会
    • Place of Presentation
      椙山女学園大学
    • Year and Date
      2015-05-09
  • [Presentation] 高機能広汎性発達障害児の他者の心の理解のための会話による支援2014

    • Author(s)
      中島順子・木曽陽子・石田朋子・春木裕美・里見恵子
    • Organizer
      LD学会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場
    • Year and Date
      2014-11-24
  • [Presentation] 発達障害の可能性がある子どもをもつ母親の気づきと行動のプロセス2014

    • Author(s)
      木曽陽子
    • Organizer
      日本保育学会
    • Place of Presentation
      大阪総合保育大学・大阪城南女子短期大学
    • Year and Date
      2014-05-18
  • [Presentation] 保育所における生活課題を抱える保護者への支援(1)2014

    • Author(s)
      鶴宏史、関川芳孝、中谷奈津子
    • Organizer
      日本保育学会
    • Place of Presentation
      大阪総合保育大学・大阪城南女子短期大学
    • Year and Date
      2014-05-17
  • [Book] 社会福祉概論Ⅱ 20152015

    • Author(s)
      蟻塚昌克、平野方紹、和気康太、関川芳孝、武居敏、相澤譲治、浦野正男
    • Total Pages
      267(111-167)
    • Publisher
      全社協

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi