• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

失語症者のためのタブレット端末を使用したコミュニケーション支援用アプリの開発

Research Project

Project/Area Number 25590136
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

坊岡 峰子  県立広島大学, 保健福祉学部, 准教授 (80405521)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords失語症 / タブレット端末 / アプリケーション / STalk2
Research Abstract

本年度は,失語症者の聴覚理解障害および発語困難に対する支援を目的に,視覚シンボルを音声入力で呼び出すことのできるアプリケーション(以下,アプリ)STalk2の活用とその効果を検討した.また,文章作成が困難な失語症者がメールの送受信を楽しむことを支援する目的で,メールに描画を添付できるアプリ「書」ノートの活用効果を分析した.アプリはタブレット端末AQUOS PAD SH-08Eにより使用した.
まず,STalk2の失語症者の聴覚理解を促進する効果を検討するために,感覚性失語のある症例Aに対して妻から課題語(単語10語・短文6文)を伝達する場面を設定し,A氏が正しく課題語を理解するまでに,妻が使用した伝達手段を分析した.その結果,3/16はジェスチャーなどの非言語手段,残りの13/16はSTalk2の使用により伝達に成功した.また,発語が困難な動性失語症のある症例Bから夫に課題語(23語)を伝達する場面を設定し,夫が受信した課題語を確認するために用いた手段を分析した.その結果,最終確認の手段として,5/23はジェスチャーなどの非言語手段,18/ 23はSTalk2が使用された.以上の結果より,STalk2は失語症者の聴覚理解を促進し,発語障害を補う手段として有効であることが示唆された.
さらに,メールに描画を添付する効果を,文章作成に障害があり,描画が得意な中度運動性失語症のC氏に使用してもらい,描画の質的変化,使用の感想などから分析した.その結果,描画は使用する色数の増加や動きのある絵に変化し,C氏の感想よりメール作成の楽しさや感情表現の場になっていることが示唆された.
以上の結果より,タブレット端末によるアプリの活用は,失語症者やその家族のコミュニケーションを支援する効果的な手段であることが示された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の計画していた、①アプリの開発 ②アプリ使用のためのコミュニケーション能力評価アプリの開発 ③コミュニケーションの変化と自立度などの評価方法の開発に関して、アプリの開発および、失語症患者さんとその家族3組にアプリを使用してもらい、その効果を検討するデータの蓄積がすすんでいる。
また、評価方法は現在開発中であるが、開発方法の検討やデータ収集方法などは具体的に予定できているため、当初の目標に対しておおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

初年度の結果をふまえ、さらにデータ収集を継続することで、タブレット端末活用の効果を検討していく。また、特に今後はタブレット端末を使用するための評価方法の開発をすすめる。さらに、評価方法と失語症の障害特性や個別の選択肢の作成などができるアプリを、連携研究者たちと開発・試行し、効果の検証をしていく予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

差額は,予定していた研究協力者に対する謝金により生じた.研究協力をして頂く時間や回数が,データ収集状況により,予定より少ないものとなったためである.
次年度は研究もすすんでおり,さらなるデータをすすめる予定である.データ収集には失語症者やその家族の協力が必須であり,その謝金や交通費として使用する予定である.

  • Research Products

    (7 results)

All 2014

All Presentation (7 results)

  • [Presentation] 発語困難な失語症者に対するアプリ(STalk2)活用の効果2014

    • Author(s)
      坊岡峰子,楠本知里,加藤優美,廣冨哲也
    • Organizer
      第29回リハ工学カンファレンスinひろしま
    • Place of Presentation
      広島県呉市
    • Year and Date
      20140824-20140827
  • [Presentation] 失語症者に対するタブレット端末を使用した描画添付メールの導入2014

    • Author(s)
      楠本知里,廣冨哲也,加藤優美,坊岡峰子
    • Organizer
      第29回リハ工学カンファレンスinひろしま
    • Place of Presentation
      広島県呉市
    • Year and Date
      20140824-20140827
  • [Presentation] 失語症者の聴覚理解の促進を目的としたアプリ:STalk2活用の効果2014

    • Author(s)
      加藤優美,廣冨哲也,楠本知里,坊岡峰子
    • Organizer
      第29回リハ工学カンファレンスinひろしま
    • Place of Presentation
      広島県呉市
    • Year and Date
      20140824-20140827
  • [Presentation] 失語症者の表出内容を確認する手段としてのアプリ:STalk2活用の効果2014

    • Author(s)
      坊岡峰子,楠本知里,加藤優美,廣冨哲也
    • Organizer
      第15回日本言語聴覚学会
    • Place of Presentation
      さいたま市大宮
    • Year and Date
      20140628-20140629
  • [Presentation] 失語症者の聴覚理解を補助する手段としてのとしてのアプリ:STalk2活用の効果2014

    • Author(s)
      加藤優美,廣冨哲也,楠本知里,坊岡峰子
    • Organizer
      第15回日本言語聴覚学会
    • Place of Presentation
      さいたま市大宮
    • Year and Date
      20140628-20140629
  • [Presentation] 失語症者のタブレット端末を使用したメール活用の効果2014

    • Author(s)
      楠本知里,廣冨哲也,加藤優美,坊岡峰子
    • Organizer
      第15回日本言語聴覚学会
    • Place of Presentation
      さいたま市大宮
    • Year and Date
      20140628-20140629
  • [Presentation] 失語症の描画アプリを併用したメール操作の検討2014

    • Author(s)
      坊岡峰子,楠本知里,加藤優美,廣冨哲也
    • Organizer
      第40回日本コミュニケーション障害学会
    • Place of Presentation
      金沢市
    • Year and Date
      20140510-20140511

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi