• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

病/障害者の地域生活・移行支援に関わる制度・組織・人材のあり方についての研究

Research Project

Project/Area Number 25590138
Research InstitutionTokyo University of Social Welfare

Principal Investigator

三野 宏治  東京福祉大学, 社会福祉学部, 講師 (80615229)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 立岩 真也  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (30222110)
森下 直紀  和光大学, 経済経営学部, 講師 (40589644)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsソーシャルインクルージョン / 水俣病 / ハンセン病 / 精神障害者
Outline of Annual Research Achievements

精神障害領域に関する調査は群馬県前橋市にある「あかつきの村」で実施した。当該調査にて共生のあり方に関する課題が明確になりつつある。それは水俣市における水俣病患者への支援を行う人たちの実践と共通するところでもある。それはソーシャルインクルージョンと「福祉的支援」がいかに関係しているかという視点でもある。ソーシャルインクルージョンを共生と共生社会の実現に向けての試みと同義とするなら、それらの対立概念は社会的排除となりえるだろう。しかし、福祉の実践には施設における支援という形がある。入所施設の「隔離」という側面は否定できず、その点が批判されるが入所で生きられる生命や生活もありえることが「あかつきの村」における調査で明らかになった。他方、地域で暮らしながら放置される人たちが存在することも水俣における調査で知ることができた。
国立ハンセン病患者に関する調査は国立栗生楽泉園で実施した。この調査では「隔離」された人々が、長年量要所で暮らしたため地域社会に出ることが困難になっていることを知ることとなった。そして施設での生活を充実させることで彼らの生活の質を上げるという試みがなされ手いることもわかった。
これらの調査結果から、「入所施設」の生活の質を上げることは「隔離」批判に対することになっているのか。また、精神障害者や水俣病患者、国立療養所で暮らす人たちに対し「福祉」という仕組みができた/できること、また阻害してきたことは何かについて分析を平成28年度に行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

国立ハンセン病療養所調査にかかる研究協力者の業務が多忙であったため、調査が大幅に遅れた。その結果、調査結果の分析検討と研究全体の結果分析に遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

群馬県前橋市にある「あかつきの村」における精神障害領域に関する調査と水俣市での調査、国立栗生楽泉園における調査の結果を分析する。それは「入所施設」の生活の質を上げることは「隔離」批判に対することになっているのか。また、精神障害者や水俣病患者、国立療養所で暮らす人たちに対し「福祉」という仕組みができた/できること、また阻害してきたことは何かにという内容である。これらの分析と検討を平成28年度に行う。

Causes of Carryover

研究結果をまとめ課題を記した「報告書」を作成するための予算である。調査の遅れによって研究のまとめができていない。そのため研究期間を1年延長した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

延長した研究期間である平成28年度に研究のまとめを行う。そして報告書を作成する。その研究の分析とまとめ、「報告書」作成にかかる費用として助成金を使用する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi