• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

新しい災害互助システム「被災地のリレー」の構築に向けた現場研究

Research Project

Project/Area Number 25590158
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

渥美 公秀  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (80260644)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢守 克也  京都大学, 防災研究所, 教授 (80231679)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords被災地のリレー / 災害救援 / 災害復興
Research Abstract

1.「被災地のリレー」に関する現場研究(恊働的実践)
まず、1-1 型(刈羽→野田)について、リレーの始点である新潟県刈羽村、終点である岩手県野田村において聞き取り調査を複数回実施し、始点においては、震災時に阪神・淡路大震災の被災地から救援を受けたことに対する負債感が返礼として野田村への救援を惹起したことを確認しただけでなく、野田村を救援することによって、刈羽村の復興が再構築されていることを明らかにした。また、野田村では、「被災地のリレー」という言葉が一定範囲に普及し、将来の災害時にこれを実施する機運を確認した。次に、1-0 型(野田→興津)については、始点である野田村、終点である高知県興津地区において聞き取り調査を実施し、野田村には「被災地のリレー」の試行として認識する人々はあるが、まだ広がってはいないこと、興津においては、現在進められている防災活動の活性化に一部寄与するものの、「被災地のリレー」は、まだ強く意識されるには至っていないことを確認した。最後に、0-1 型(上町台地→野田)については、始点である上町台地での聴き取り調査を終え、被災地になった場合の救援活動を受けることへの期待の存在は確認したが、一過性の活動であったことも認めざるを得なかった。1-1型については、論文としての取りまとめを行ったが、他の型を含めた総合的な考察は来年度に行うこととした。
2.「被災地のリレー」に関する文献調査
グループ・ダイナミックス研究会の場を活用し、互助関係の連鎖に関する文献を国内外の社会心理学はもとより、進化生物学や民俗学などの関連分野にわたって検討した。ただし、研究会の開催頻度を高めることができず、個々に文献を収集するに留まったため、理論的整理と被災地のリレーに関する理論モデル構築は、来年度に継続することとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画以上に進展している部分と、改善の余地を残した部分が混在することから、計画全体については、おおむね順調だと評価した。具体的には、現場研究では、計画段階で想定していた範囲を超えた知見を得るに至っているが、一方で、文献調査では、文献そのものの収集や整理は順調に進んでいるものの、文献調査の結果をもとに「被災地のリレー」に関する斬新な理論モデルを構築するには、未だ至っていない。グループ・ダイナミックス研究会の開催頻度が低かったことも理由の1つであり、今後は、この点に改善の余地が残った。

Strategy for Future Research Activity

初年度の現場調査をもとに、刈羽村と野田村を主な対象地として、被災地のリレーに関するアクションリサーチを推進する。その際、初年度に収集した文献からの知見を整理し、理論モデルを構築することを急ぎながら、同時並行的に、アクションリサーチを実施していく。
本計画では、現場調査と文献調査によって、今後の大規模な研究計画に対して、多様な論点を抽出し、仮説的な言説を生成することが目的であるので、グループ・ダイナミックス研究会の開催頻度を高めて、最終年度内の取りまとめを行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究代表者と研究分担者が、現場調査の対象地をそれぞれ分担しつつも、代表者が分担者の担当する地域でも分担者とともに聴き取り調査を実施する必要が出てくる可能性に備えていたが、実際には、分担者によって十分な聴き取り調査が実施されたので、代表者の当該地域での現地調査を実施しなかったこと。文献調査においては、代表者と分担者のこれまでの研究の蓄積から、費用を要する整理などが計画よりも少なかったこと。これら2つの点から、次年度使用額が生じることになった。
次年度は、現場においてアクションリサーチを展開し、グループ・ダイナミックス研究会を通じて構築される理論モデルについて、現場に赴いてその精緻化を図り、多様な仮説的言説を導出して、計画を取りまとめる必要がある。次年度使用額が生じたことを積極的に活用し、初年度に実施しなかった分担者の担当地域への代表者の訪問を実施したい。、

  • Research Products

    (22 results)

All 2014 2013

All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (2 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] Fifteen Years of Disaster Volunteers in Japan: A Longitudinal Fieldwork Assessment of a Disaster Non-Profit Organization.2014

    • Author(s)
      Atsumi, T. & Goltz, J.D.
    • Journal Title

      International Journal of Mass Emergencies and Disasters

      Volume: 32(1) Pages: 220-240

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大規模災害と災害ボランティア 新しい社会に向けて2014

    • Author(s)
      渥美公秀
    • Journal Title

      消防科学と情報

      Volume: 115 Pages: 6-9

  • [Journal Article] 新しい津波減災対策の提案―「個別訓練」の実践と「避難動画カルテ」の開発を通して2014

    • Author(s)
      孫 英英・近藤誠司・宮本 匠・矢守克也
    • Journal Title

      災害情報

      Volume: 12 Pages: 76-86

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] これからのこれから-近未来の防災気象情報2014

    • Author(s)
      矢守克也
    • Journal Title

      災害情報

      Volume: 12 Pages: 47-51

  • [Journal Article] Consciousness of disaster risk and tsunami evacuation: A questionnaire survey in Okitsu, Kochi Prefecture2014

    • Author(s)
      Sun, Y., Yamori, K., Tanisawa,R. & Kondo, S.
    • Journal Title

      Journal of Natural Disaster Science

      Volume: 34(2) Pages: 1-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Revisiting the concept of tsunami tendenko: Tsunami evacuation behavior in the Great East Japan Earthquake.2014

    • Author(s)
      Yamori, K.
    • Journal Title

      Natural disaster science and mitigation engineering: DPRI Reports (Vol.1), Studies on the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake.

      Volume: 999 Pages: 49-63

    • DOI

      10.1007/978-4-431-54418-0_5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中国の災害NGO-「NGO備災センター」の事例 -2013

    • Author(s)
      劉雁・渥美公秀・杉万俊夫
    • Journal Title

      集団力学

      Volume: 30 Pages: 132-204

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 災害ボランティア活動を通して実践し、研究する2013

    • Author(s)
      渥美公秀
    • Journal Title

      生産と技術

      Volume: 65(3) Pages: 76-78

  • [Journal Article] 大規模災害時の災害NPO・災害ボランティアの受け入れに関する一考察2013

    • Author(s)
      渥美公秀
    • Journal Title

      都市政策

      Volume: 151 Pages: 11-18

  • [Journal Article] 災害に私たちはどう向き合うべきか2013

    • Author(s)
      渥美公秀
    • Journal Title

      月刊社会教育

      Volume: 57(11) Pages: 4-12

  • [Journal Article] 被災者支援について-災害ボランティアから考える2013

    • Author(s)
      渥美公秀
    • Journal Title

      消防科学と情報

      Volume: 112 Pages: 6-9

  • [Journal Article] 避難計画作成支援を目的とした津波避難評価システムの構築2013

    • Author(s)
      中居楓子・畑山満則・矢守克也
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告. 情報システムと社会環境研究報告

      Volume: IS-124(3) Pages: 1-8

  • [Journal Article] 想定をうそにするために-〈チェンジ〉を支援する2013

    • Author(s)
      矢守克也
    • Journal Title

      災害情報

      Volume: 11 Pages: 14-19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 台湾の「明星災区」の意義と課題-マスメディアと住民のインタラクションを中心に-2013

    • Author(s)
      李 フシン・近藤誠司・矢守克也
    • Journal Title

      災害情報

      Volume: 11 Pages: 56-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 南海トラフの巨大地震・津波を想定した防災意識と避難行動に関する住民意識調査2013

    • Author(s)
      孫 英英・矢守克也・谷澤亮也・近藤誠司
    • Journal Title

      災害情報

      Volume: 11 Pages: 69-81

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Roles of “Things” in the Process of Recovery from the Great East Japan Earthquake and Tsunami.2014

    • Author(s)
      Atsumi, T.
    • Organizer
      The 74th Annual Meeting of the Society for Applied Anthropology
    • Place of Presentation
      Albuquerque, USA.
    • Year and Date
      20140319-20140319
  • [Presentation] Survivors Centered Approach toward Long-term Disaster Recovery: Practices and Action Research after the 3.11 Earthquake and Tsunami.2013

    • Author(s)
      Atsumi, T.
    • Organizer
      Internatiional Conference on Integrated Disaster Risk Management.
    • Place of Presentation
      New Castle, UK.
    • Year and Date
      20130904-20130907
  • [Book] 災害ボランティア 新しい社会へのグループ・ダイナミックス2014

    • Author(s)
      渥美公秀
    • Total Pages
      285
    • Publisher
      弘文堂
  • [Book] 第18章 ボランティア(ボランティア活動、NGO) 発達科学ハンドブック第7巻 災害・危機と人間2013

    • Author(s)
      渥美公秀
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] 巨大災害のリスク・コミュニケーション:災害情報の新しいかたち2013

    • Author(s)
      矢守克也
    • Total Pages
      234
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 発達科学ハンドブック7巻:災害・危機と人間2013

    • Author(s)
      矢守克也・前川あさ美
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] 質的心理学ハンドブック2013

    • Author(s)
      やまだようこ・麻生武・サトウタツヤ・秋田喜代美・能智正博・矢守克也
    • Total Pages
      583
    • Publisher
      新曜社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi