2013 Fiscal Year Research-status Report
俳句的省略表現の理解過程における復元・拡充の心理的解明及び熟達化支援
Project/Area Number |
25590168
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
深谷 優子 東北大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (00374877)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 読解 / ICT / 俳句 |
Research Abstract |
ここ数年来の急激な社会的変化として,高速モバイルインターネット環境およびスマートフォンやタブレット端末といった携帯性に優れた端末の普及がある。これにより読み書き環境は激変したとも言えるが,実際の読み書きの心理的過程や産出物については,その変容ないし不変性に関しては解明されていない。本研究は,携帯性に優れた端末の普及に伴って顕著と考えられる,省略を含む言語表現(俳句的な省略表現)の読解について,情報の復元・拡充(reinstate,enrich)に焦点を当てて検討を行うものである。 平成25年度は,ICT環境における言語情報の理解について,既存の研究論文および関連資料を概観し,省略を含む言語表現における情報の復元・拡充のモデルの方向性について検討した。資料の収集および整理に当たっては,今日,スマートフォンやタブレット型端末などのICTを用いた断片的な情報の断続的な発信や受信が増大している現状を踏まえた。考察では,今日的な言語情報の特徴やその理解過程の理論の方向性を検討した。電子書籍と紙媒体での書籍とにおける読解過程や機能の比較に加え,ここ数十年のICTの進展および高速モバイルインターネット環境の整備,スマートフォンやタブレット型端末などの携帯性に優れた端末の普及が読み書き環境にもたらした影響と,そこで必要とされているICTに対応し調整していく能力や,迅速性・即時性,コミュニケーションの重視が特徴とされている“New Literacies”についても検討した。さらに,大量に発信・受信されている言語情報が断片的であり省略が用いられやすいという観点から,詩歌との通底性を論じ,詩歌の理解時の情報を復元・拡充する過程の解明が,今日的な言語情報の理解へも示唆をもたらすと論じた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成25年度においては,俳句的省略表現の理解過程における情報の復元・拡充についてその認識と解釈の実態について,文献調査を中心として行い,現代社会において大量に発信・受信されている情報として,字数の制約等による省略を含む言語表現がどのように認識されているのかについて検討した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度では,研究2「省略を含む言語表現の理解過程における復元・拡充のプロセスの記述と分析」として,その復元・拡充を含む理解過程についてのモデルを提案する。 平成27年度では,研究2で提案したモデルに基づき,ピアレビュー(共同推敲)方式を援用した教授法による熟達化支援を実証的に検討する研究3「省略を含む言語表現の理解過程における復元・拡充のプロセスの熟達化支援の実証的検討」を行う。そして,熟達化支援につながるコメントの質,及び個人特性などの要因や条件を同定し,熟達化支援の教授技法を提案したい。
|