• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Research on Understanding Elliptical and Figurative Expressions of Haiku

Research Project

Project/Area Number 25590168
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

深谷 優子  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (00374877)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords教育系心理学 / 読解 / 俳句 / 省略表現
Outline of Annual Research Achievements

前年度までの研究において,ICT環境における言語情報の理解に関する研究を概観し現在大量に発信・受信されている言語情報とは,断片的であり省略が用いられやすいという特徴があり,この点において詩歌との通底性を論じ,詩歌の理解時における情報の復元・拡充過程の解明が,今日的な言語情報の理解にも示唆を与えうることを指摘した(平成25年度)。これを受けて,省略表現である詩歌のひとつとして俳句を取り上げて,その復元・拡充過程における受信・発信,すなわち他者とのコミュニケーションがもつ影響について検討し,解釈を変化させる直接的・間接的効果があること,とくに間接的な効果の場合には驚きや興味関心など情動付随することを明らかにした(平成26年度)。さらに,省略を含む言語表現の理解過程における復元・拡充の過程を精査し,当初想定していなかった,復元・拡充の過程において理解/解釈が変容しにくいとされる場合でも,一定条件下において省略表現の解釈の変容が生じる現象を確認した(平成27年度)。
これらの成果を受けて,平成28年度は,俳句的省略表現の理解過程における復元・拡充過程として,1) 省略表現を散文的表現にパラフレーズ(paraphrase)する過程(復元過程)が存在すること,2) このパラフレーズの過程を困難に感じる人が多く,多くの場合,その過程における推論は最小限/最低限であること,3) しかし他者のパラフレーズの結果を参照した後には,再度パラフレーズが行われやすく,その際により多くの推論が行われうること(拡充過程),4) 参照する他者のパラフレーズが高評価のものでなくても,再度自身でパラフレーズを行う契機となりうること,などの知見が得られたことを国際学会にて報告し,このような復元・拡充過程の熟達化支援として,他者とのコミュニケーションを通じて再度のパラフレーズを促す方策を提案した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] How Students Comprehend Haiku: Through Understanding Elliptical and Figurative Expressions2016

    • Author(s)
      FUKAYA, Yuko
    • Organizer
      the 31st International Congress of Psychology 2016 (ICP2016)
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-07-25
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi