• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

子ども視点から見るデジタル絵本の可能性と陥穽:縦断調査を中核とした萌芽的研究

Research Project

Project/Area Number 25590172
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

遠藤 利彦  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (90242106)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords絵本読み聞かせ / 母子相互作用 / アプリ型絵本 / 紙絵本 / 指さし
Outline of Annual Research Achievements

現在、急速な勢いで社会全体にデジタル化の波が押し寄せている。乳幼児を取り巻く発達環境も例外ではなく、殊に子どもが最初に出会うことになる絵本についても既に相当数のアプリ型絵本が開発・配信されている。しかし、その子どもの認知・社会的側面の発達に対する影響は、未だほとんど実証的検討に付されてはいない。こうした現状を受けて、本研究は、本年度、家庭におけるアプリ型絵本の使用が、母子の相互作用に、どのような影響をもたらし得るかについて、紙絵本使用の場合および積み木遊びの場合との比較を通して、実証的知見を得ることを企図した。調査協力者は、1歳児の母子8組、2歳児の母子8組の計16組であり、各家庭に観察者が訪問し、母親の許諾を得た上で、ビデオカメラにて各種相互作用の撮影を行った。その後、その録画データに対して、母子それぞれの発話・指さし等のコーディングを行った。母子それぞれの指さしはともに紙絵本使用の場合が最も多く、アプリ型絵本使用場合は、それよりは少ないが、積み木を用いた相互作用よりも特に母親の指さしは有意に多いという結果であった。また、紙絵本とアプリ型絵本両方の場合で、母親の指さし頻度が子どものそれを上回る結果であり(積み木場面は母子でほぼ同頻度)、相対的に形態の違いはあれ、絵本の場合は、母親主導で相互作用が進行しやすいことが推察された。もっとも、その際の母親の発話は、紙絵本使用の場合は「説明」や「命名」が多いのに対し、アプリ型絵本使用の場合では(アプリ操作のための)「援助」が多く、相互作用があまり深化せず、絵本の意味的世界にまで子どもの関心が十分には至らない可能性が示唆された。なお、今回、全体的に顕著な年齢差は見出されず、子どもの年齢以上に母子ペア間の差異の方が際立っていたと言え得る。ちなみに、この成果は遠藤みずき氏の2014年度東京大学教育学部卒業論文としてまとめられ、提出された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アプリ型絵本使用が家庭における母子相互作用にいかに影響を及ぼし得るかに関しては、今回、ほぼ当初の予定通りに基礎的知見を得ることができたと判断される。ただし、対象とした子どもの年齢は1、2歳と低年齢であり、子どもの年齢がそれよりも上になり、徐々に子ども自身による自発的な一人読みが生じてきた場合に、アプリ型絵本使用と紙絵本使用の場合に、いかなる差異が認められるかに関しては、今後の解明すべき課題として残されたと言える。

Strategy for Future Research Activity

絵本は親子の日常の相互作用に非常に重要な役割を果たし得るが、それはまた子ども単独によっても頻繁に使用され、その一人使用のあり方が、子どもの発達に母子相互作用とは別種の寄与をなしている可能性も少なからず想定される。そこで、今後の方向性としては、子どもの単独使用状況における、アプリ型絵本の用いられ型等に刮目して観察データを収集していくことが必要となろう。また、絵本は親と子のようないわゆるタテの関係ばかりではなく、子ども同士のいわゆるヨコの関係の中でも頻繁に用いられ、その相互作用や遊びの進行に重要な働きをなすものと考えられる。そこで、保育所等における子どもの自由遊び場面にアプリ型絵本を導入した場合の影響を、紙絵本使用場合との比較を通して審らかにするということも視野に入れて、研究を展開していくこととしたい。

Causes of Carryover

消耗品の購入において当初予定していた額よりも安価だったため、わずかながら残金が生じたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

観察調査実施にかかるデータ保存媒体等の消耗品費の一部として使用する予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) Presentation (7 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] “contingency”の視座からみる自己の萌芽と発達~発達心理学の立場から~2015

    • Author(s)
      遠藤利彦
    • Journal Title

      チャイルドヘルス

      Volume: 18 Pages: 260-263

  • [Journal Article] 進化的アッタチメント理論から見る子ども期の被養育経験と生涯発達2015

    • Author(s)
      遠藤利彦
    • Journal Title

      子ども学

      Volume: 11 Pages: 5-8

  • [Journal Article] 情動機能の生態学:アタッチメントと母子関係2014

    • Author(s)
      遠藤利彦
    • Journal Title

      談

      Volume: 101 Pages: 13-35

  • [Presentation] 乳幼児発達科学と保育実践政策をつなげる視座2015

    • Author(s)
      秋田喜代美・遠藤利彦・本郷一夫・榊原洋一・多賀厳太郞・小西行郎・
    • Organizer
      日本発達心理学会第26回大会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-20 – 2015-03-22
  • [Presentation] 子どもと養育者の感情にかかわる支援2015

    • Author(s)
      砂上史子・中野茂・安藤智子・野坂祐子・遠藤利彦
    • Organizer
      日本発達心理学会第26回大会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-20 – 2015-03-22
  • [Presentation] 日本における愛着研究の可能性:日本文化に焦点を当てて2015

    • Author(s)
      梅村比丘・渡邉茉奈美・工藤晋平・川本哲也・遠藤利彦
    • Organizer
      日本発達心理学会第26回大会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-20 – 2015-03-22
  • [Presentation] 情動制御の発達:生涯発達を軸に2015

    • Author(s)
      上淵寿・利根川明子・坂上裕子・岩田美保・石井佑可子・榊原良太・遠藤利彦
    • Organizer
      日本発達心理学会第26回大会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-20 – 2015-03-22
  • [Presentation] 感情的実践:溢れ出す感情と教育はどのように向き合うべきか2014

    • Author(s)
      上淵寿・利根川明子・松尾剛・角藤翔太郎・無藤隆・遠藤利彦
    • Organizer
      日本教育心理学会第56回総会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2014-11-07 – 2014-11-09
  • [Presentation] 社会性とその発達:ヒトの特徴と教育可能性を考える2014

    • Author(s)
      篠原郁子・亀田達也・久保ゆかり・林創・平井真洋・遠藤利彦
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学今出川キャンパス
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [Presentation] 心理学知の再体系化から見えてくる心理学教育の未来と心理職国家資格化2014

    • Author(s)
      下山晴彦・高橋美保・斎木潤・中村知靖・遠藤利彦・佐藤孝夫・村瀬嘉代子
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学今出川キャンパス
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [Book] 本当のかしこさとは何か:感情知性(EI)を育む心理学2015

    • Author(s)
      箱田裕司・遠藤利彦
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      誠信書房
  • [Book] よくわかる情動発達2014

    • Author(s)
      遠藤利彦・石井佑可子・佐久間路子
    • Total Pages
      221
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi