• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

子ども視点から見るデジタル絵本の可能性と陥穽:縦断調査を中核とした萌芽的研究

Research Project

Project/Area Number 25590172
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

遠藤 利彦  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (90242106)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsデジタル絵本 / 読み聞かせ / スマートフォン / タブレット端末 / アプリ / エフェクト / 幼児 / 保育園
Outline of Annual Research Achievements

小学校以上の学校教育におけるICT化(例えばデジタル教科書や電子黒板などの導入)が急速に進む中、その余波は、確実に就学前の乳幼児期にも及びつつある。乳幼児期の生活状況に広く認めることのできる絵本についても、既に多くのタブレット端末あるいはスマートフォン対応のアプリ型絵本が開発・配信され、現実的に、相当数の養育者が、発達早期段階から、子どもに対してそれを使わせるようになってきていると言われている。アプリ型絵本の中には、ただ単に紙絵本の内容(絵やストーリー文など)をデジタルに置き換えるに留まらず、そのマルチメディア性を最大限に活かして、従来の紙絵本にはない音や動きなど、多様なエフェクトを付加したものがきわめて多く存在する。一見、それは子どもの注意を強く引きつけ、魅力的なものと見えることが多いが、その子どもの認知・社会的側面の発達に対する影響は、未だほとんど実証的検討に付されてはいない。こうした現状を受けて、本研究は、昨年度、家庭におけるアプリ型絵本の使用について観察調査を行ったが、今年度は、場所を変え、保育園の集団状況におけるその使用に関して基本的知見を得ることとした。具体的には、首都圏にある保育園2園をフィールドとして、観察者によるiPadを用いてのアプリ型絵本の読み聞かせ、同内容の紙絵本による読み聞かせ、また子どもにiPadを委ねてのその自発的使用などに関して、自由度の高い観察およびその録画、さらにはそれらの使用についての幼児の感想等に関して面接を行った。結果として、アプリ型絵本に対する関心はきわめて高いものがあったが、その実態は、大半が付加された音や動きなどに対するもので、反面、ストーリーに対する注意は顕著に薄らぐ傾向にあることが認められた。ただ、幼児のアプリ絵本に対する反応には広範な個人差が認められ、子どもの中には、アプリ絵本を「絵本」として認識しないような者もあった。

  • Research Products

    (11 results)

All 2016 2015

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] アタッチメントとレジリエンスのあわい2016

    • Author(s)
      遠藤利彦
    • Journal Title

      子どもの虐待とネグレクト(日本子ども虐待防止学会機関誌),

      Volume: 17 Pages: 329-339

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 社会性発達の揺籃としてのアタッチメント2016

    • Author(s)
      遠藤利彦
    • Journal Title

      子どものこころとからだ(日本小児心身医学会誌),

      Volume: 24 Pages: 434-436

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 進化的アタッチメント理論から見る子ども期の被養育経験と生涯発達2015

    • Author(s)
      遠藤利彦
    • Journal Title

      チャイルド・サイエンス

      Volume: 11 Pages: 4-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] "contingency"の視座から見る自己の萌芽と発達.2015

    • Author(s)
      遠藤利彦
    • Journal Title

      チャイルド・ヘルス

      Volume: 24 Pages: 260-263

  • [Journal Article] 二つの社会的世界に生きる子ども2015

    • Author(s)
      遠藤利彦
    • Journal Title

      発達

      Volume: 143 Pages: 30-35

  • [Presentation] 社会性発達の揺籃としてのアタッチメント2015

    • Author(s)
      遠藤利彦
    • Organizer
      日本小児心身医学会・第33回大会
    • Place of Presentation
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • Year and Date
      2015-09-11
    • Invited
  • [Presentation] アタッチメント理論から見る病児ケア2015

    • Author(s)
      遠藤利彦
    • Organizer
      日本医療保育学会・第19回総会
    • Place of Presentation
      日本赤十字大学
    • Year and Date
      2015-06-13
    • Invited
  • [Book] あらゆる学問は保育につながる2016

    • Author(s)
      遠藤利彦(章担当:監修・秋田喜代美)
    • Total Pages
      408(内・執筆分63)
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 思春期学2015

    • Author(s)
      遠藤利彦(章担当:監修・長谷川寿一)
    • Total Pages
      355(内・執筆分39)
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 情動と意思決定2015

    • Author(s)
      遠藤利彦(章担当:監修・小野武年)
    • Total Pages
      198(内・執筆分39)
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] 本当のかしこさとは何か-感情知性(EI)を育む心理学ー2015

    • Author(s)
      箱田裕司・遠藤利彦(編著)
    • Total Pages
      186
    • Publisher
      誠信書房

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi