2013 Fiscal Year Research-status Report
生殖期女性における生物学的生殖性と心理学的生殖性の関連と統合に関する研究
Project/Area Number |
25590174
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
齊藤 誠一 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (60186939)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
則定 百合子 和歌山大学, 教育学部, 准教授 (10543837)
上長 然 佐賀大学, 文化教育学部, 講師 (50552965)
田仲 由佳 神戸医療福祉大学, 社会福祉学部, 助教 (30621122)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 生殖性 / ジェラティビティ / 月経 / 妊娠 / リプロダクティブ・ライツ |
Research Abstract |
予備調査として,10~40代の女性に対して本調査で用いる項目の検討を行った。心理的生殖性(出産・子育て意識,ジェラティビティなど),性周期(月経状況,月経時及びその前後における症状,性周期に関する主観的認識,自己の生殖性受容など),以上のことに関わる自由記述について回答を求めたところ,以下の結果を得た。1)性周期については10~20代において不安定であり,多くの者に月経前症候群症状が見られたが,これらの症状と月経のメカニズムとの関連については必ずしも的確には理解されていなかった。2)こうした身体状況については症状が重い者ほどその症状軽減に注目が向き,自己が有するリプロダクティブ・ライツについての認識は乏しかった。3)妊娠経験者は,妊娠が確定した段階で月経についての意識は減じ,出産までの期待や不安が大きくなり,自己の身体全体に対する感受性はより高くなった。4)あわせて,胎児,出生後の子に対する生命性の認識が高まり,経験として生物としての生殖性意識が生じた。 調査1として,予備調査に結果に基づき,項目の一部修正,加除を行い,10~50代女性を対象に実施したが,回収率や回収年齢の過不足により随時追加調査を行っている。とくに,予備調査で妊娠経験者に特徴的な傾向が見られたので,より重点的に検討を行ったところ,以下の結果を得た。1)出産経験女性は,妊娠経験までの周期的月経があまり生殖性を喚起しなかったのに対して,妊娠はより直接出産と結びつくために自己の生物的生殖性と生命観を高めた。2)また,出産直後の養育は母親である自分しかできないことが多いことから,生まれた子の命を守るという意識が強まるとともに,急な疾病などによる死をも意識する経験する者が多かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予備調査が当初の予定より内容が増え,時間を要したが,若干遅れながら調査1に進めた。また,調査1では郵送法による回収率が低かったが,追加調査によるほぼ予定数を確保している。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初計画では,調査2では面接調査を中心に行う予定であったが,予備調査及び調査1で年齢区分より,妊娠経験の有無がより大きな要因になることが判明したため,これに関わる質問紙調査もあわせて行うこととする。また,月経前症候群症状に加え,子宮内膜症など婦人科系疾病の罹患者が予想以上に多く,特徴的な傾向を示したことから,こうした点も加えた調査内容とすることとする。以上のことを当初計画に追加し,郵送法による回収率の低さを考慮し,調査2を速やかに実施し,質問紙調査による量的分析とともに面接による質的分析を行うこととする。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
質問紙調査での自由記述回答が予想よりも量的に少なかったため,分析用ソフトとデータ整理のための謝金が不要であったため。 調査内容が当初より増加するため,データ整理のための謝金を翌年度請求額とあわせて使用するとともに,分析ソフトを翌年度に購入する。
|