• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

批判的評価能力と高次の心の理論および認知コストとの関連

Research Project

Project/Area Number 25590178
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

MANALO Emmanuel  京都大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30580386)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 溝川 藍  明治学院大学, 心理学部, 助教 (50633492)
子安 増生  京都大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70115658)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords批判的評価 / 心の理論 / 認知処理コスト
Outline of Annual Research Achievements

私たちは、多種多様な情報の中で、何を信じ何を疑うべきかを常に評価しながら社会生活を営んでいる。このような社会生活において、情報を鵜呑みにせず批判的に評価する能力は不可欠である。本研究では、批判的評価能力と高次の心の理論(theory of mind)および認知的コストとの関連を検討する。
平成26年度は,研究協力者のLisa Scharrer博士(ドイツ、ミュンスター大学)との共同研究に向けて、批判的評価能力と高次の心の理論を測定するための新規の課題(昨年度の課題の修正版)を考案した。日本の大学生を対象として実施した昨年度の実験結果からは、批判的評価能力と心の理論の能力の間に部分的な関連が示された。ただし、批判的評価課題における認知的コストの操作並びに心の理論課題の難易度の設定が不十分であった可能性が示唆されたため、これらの限界を克服するために新規の課題を作成した。
また、早稲田大学における特別企画シンポジウム「批判的思考と教育」において、昨年度の本研究プロジェクトの成果発表を行った。さらに、研究代表者(マナロ)と二名の研究分担者(子安、溝川)は、本研究プロジェクトと関連するテーマ(批判的評価能力と心の理論)に関する書籍・論文の執筆、研究発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成26年10月に、研究代表者(マナロ)が早稲田大学理工学部から京都大学大学院教育学研究科に異動したため、一時的に研究に遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度に考案した課題を用いて、批判的評価能力、高次の心の理論、認知コストの関連についてさらなる検討を行う。実験は、日本並びにドイツにおいて実施する予定である。現在、研究協力者であるClark Chinn教授(米国、ラトガース大学)に協力を打診しており、日独に米も加えた3か国でデータを収集する可能性もある。研究の成果は、国際誌で発表し、また国内外の学会において発表を行う予定である。次年度の予算は下記の5つの目的で使用する予定である。
(1)調査項目の翻訳費
(2)ウェブ調査システムの利用料
(3)備品および消耗品の購入費
(4)国内及び外国での学会発表のための旅費
(5)論文の英文校正料

Causes of Carryover

2014年10月、研究代表者(マナロ)が早稲田大学理学部より京都大学大学院教育学研究科に異動した事により、研究やプロジェクト関連業務に一時的に遅れがあった事による。

Expenditure Plan for Carryover Budget

下記の使用を行う予定
1本研究で必要となるオンライン様式の作成に関与する費用、2ドイツまたはオーストラリアの研究参加者への参加費用等、3国内および海外への調査・研究出張の一部費用等

  • Research Products

    (18 results)

All 2016 2015 2014

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 他者理解と共感性の発達2016

    • Author(s)
      溝川藍・子安増生
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 58 Pages: 360-371

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Digging deeper into the link between socio-cognitive ability and social relationships2015

    • Author(s)
      Mizokawa, A., & Koyasu, M.
    • Journal Title

      British Journal of Developmental Psychology

      Volume: 33 Pages: 21-23

    • DOI

      10.1111/bjdp.12072

  • [Journal Article] Theory of mind and sensitivity to teacher and peer criticism among Japanese children2015

    • Author(s)
      Mizokawa, A.
    • Journal Title

      Infant and Child Development

      Volume: 24 Pages: 189-205

    • DOI

      10.1002/icd.1877

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Role-play facilitates children's mind reading of those with atypical color perception2014

    • Author(s)
      Furumi, F., & Koyasu, M.
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 5 (817) Pages: 1-8

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2014. 00817

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Lost in translation? Comparing British, Japanese, and Italian children's theory-of-mind performance2014

    • Author(s)
      Hughes, C., Devine, R. T., Ensor, R., Koyasu, M., Mizokawa, A., & Lecce, S.
    • Journal Title

      Child Development Research

      Volume: 2014 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1155/2014/ 893492

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cultural variations in global versus local processing: A developmental perspective2014

    • Author(s)
      Oishi, S., Jaswal, V.K., Lillard, A.S., Mizokawa, A., Hitokoto, H., Tsutsui, Y.
    • Journal Title

      Developmental Psychology

      Volume: 50 Pages: 2654-2665

    • DOI

      10.1037/a0038272.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Social ecology and theory of mind2014

    • Author(s)
      Mizokawa, A. & Komiya, A.
    • Journal Title

      Psychologia

      Volume: 57 Pages: 133-151

    • DOI

      10.2117/psysoc.2014.133

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 幼児期における他者からの批判的評価に対する反応と心の理論2015

    • Author(s)
      溝川 藍
    • Organizer
      日本発達心理学会第26回大会
    • Place of Presentation
      東京大学,東京
    • Year and Date
      2015-03-21
  • [Presentation] 自閉症スペクトラム児による善悪判断における特性と意図の効果2015

    • Author(s)
      米田英嗣・小山内秀和・柳岡開地・子安増生・楠見孝
    • Organizer
      日本発達心理学会第26回大会
    • Place of Presentation
      東京大学,東京
    • Year and Date
      2015-03-20
  • [Presentation] How might theory of mind ability relate to critical evaluation?2015

    • Author(s)
      Manalo, E., Mizokawa, A., Scharrer, L., & Koyasu, M.
    • Organizer
      Critical Thinking in Education Symposium
    • Place of Presentation
      Waseda University, Tokyo
    • Year and Date
      2015-03-17 – 2015-03-17
  • [Presentation] 児童および成人による善悪判断における特性と意図の効果2014

    • Author(s)
      米田英嗣・小山内秀和・柳岡開地・猪原敬介・子安増生・楠見孝・小坂浩隆
    • Organizer
      日本教育心理学会第56回総会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場,神戸
    • Year and Date
      2014-11-07
  • [Presentation] 異なる色覚の他者の心の理解に及ぼすロールプレイ体験の効果2014

    • Author(s)
      古見文一・子安増生
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学,京都
    • Year and Date
      2014-09-10
  • [Book] Do students from different cultures think differently about critical and other thinking skills? In M. Davies, & R. Barnett (Eds.), Palgrave handbook of critical thinking in higher education (pp. 299-316)2015

    • Author(s)
      Manalo, E., Kusumi, T., Koyasu, M., Michita, Y., & Tanaka, Y.
    • Total Pages
      18
    • Publisher
      Palgrave Macmillan (New York)
  • [Book] 外国語教育と批判的思考力の育成 [Development of critical thinking skills and foreign language education]. 楠見孝・道田泰司編, ワードマップ 批判的思考―21世紀を生き抜くリテラシーの基礎 [Word map: Critical thinking] (pp. 122-127)2015

    • Author(s)
      Manalo, E., Sheppard, C., & Kinoshita, N.
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] 叡智-社会的成功をもたらす知性.楠見孝・道田泰司編, ワードマップ 批判的思考―21世紀を生き抜くリテラシーの基礎 (1-15,pp. 72-75)2015

    • Author(s)
      子安増生
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] 新曜社2015

    • Author(s)
      子安増生
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      論理的思考-筋道を立てて考える.楠見孝・道田泰司編, ワードマップ 批判的思考―21世紀を生き抜くリテラシーの基礎 (2-3,pp. 90-93)
  • [Book] 認知発達と子どもの生活. 藤﨑眞知代・松村茂治・水戸博道編,教育発達学の構築:心理学・教育学・障害科学の融合.(pp. 3-20)2015

    • Author(s)
      溝川 藍
    • Total Pages
      18
    • Publisher
      風間書房
  • [Book] 青年期発達百科事典2014

    • Author(s)
      子安増生・二宮克美・青年期発達百科事典編集委員会 (監訳・編集)
    • Total Pages
      1568
    • Publisher
      丸善出版

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi