2015 Fiscal Year Research-status Report
三項関係ナラティヴによる心理支援モデル-医療と教育の媒介ツールの開発
Project/Area Number |
25590180
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
山田 洋子 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 教授 (20123341)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 千積 東海大学, 医学部, 講師 (40464226)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ナラティヴ / 医療コミュニケーション / 生涯発達心理学 / 医療教育 / ビジュアル / 糖尿病 / メディエーション |
Outline of Annual Research Achievements |
1、ビジュアル・ナラティヴによる三項関係の媒介ツールの開発と実施。糖尿病患者の「私と病いの関係:病気になったころ、現在、未来」についてのビジュアル・ナラティヴ資料の収集を終え、さらに詳しく分析した。特にビジュアル資料と言語によるインタビュー資料の比較を行った。ビジュアル資料では、病気のイメージやフィーリングが表現され、インタビューでは、生活の様子など具体的な内容が表現されることがわかった。 2、腎臓病透析患者のビジュアル・ナラティヴ資料を追加収集して、糖尿病患者との比較を行った。腎臓病患者のほうが、「死にたい」「未来がない」など、より深刻な内容が表現された。なかには、今回の調査で「今まで誰にも語れなかったことをはじめて表現できた」という患者さんもおり、ビジュアル表現のもつ力を明確にした。 3、医療における三項関係の理論化。医師や看護師など医療専門家と患者、医療専門家と学生など、さまざまな組み合わせで、広範囲に活用できる三項関係の理論化を行った。 4、ビジュアル・ナラティヴの理論化や方法論の検討を行い、「もの語りとビジュアル・ナラティヴ」「喪失と再生のビジュアル・ナラティヴ」と題した論考を著書や日本心理学会チュートリアルなどで発表した。 5、研究成果の発表。“Mediation models in triadic relationships: Visual narratives, coordination, and caring”, “Visual narrative and folk psychology :Image drawings of life, death the soul and the afterlife”と題した発表を2つの国際学会、および日本心理学会などで発表した
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
糖尿病患者のビジュアル・ナラティヴデータの収集を終え、当初の計画にはなかった腎臓病患者のデータ収集も追加で行い、データ収集は当初の予定以上に進展した。言語中心であったナラティヴ研究において「ビジュアル・ナラティヴ」の意義を明確にする理論的・方法的検討も行った。しかし、例年は年度末に開催されていた日本発達心理学会が、開催校(北海道大学)の都合で、例外的に次年度春に延期されたという理由で、予定していた学会発表が年度内にできなくなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の成果を国内・国際学会で発信し、学際的討論を経て、より広範囲の慢性病患者や医療教育に適用できる三項関係支援モデルを完成させる。 1、三項ナラティヴの支援モデルの理論化をさらにすすめて、より汎用性の高いモデル構成を行う。 2、研究成果を日本発達心理学会(北海道大学)で発表する。 3、研究成果を国際心理学会(横浜)で発表して、内外の研究者と議論する。
|
Causes of Carryover |
研究は、おおむね順調にすすめてきており、データ収集と分析は終えた。研究成果を学会発表する準備もしていたが、例年では年度末に開催されていた日本発達心理学会が開催校の都合で、次年度春に開催延期されたという理由により、発表を次年度に延期せざるをえなかった。また、最終目的である三項関係ナラティヴ・モデル構成を、国際コラボレーションによってさらに精緻化するために、横浜で開催される国際心理学会においても発表を行いたい。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
日本発達心理学会(2016年5月、札幌)と国際心理学会(2016年7月、横浜)で研究発表を行うための出張費用と学会発表費等に充てる。最終成果をまとめて理論化するために、パソコン関連用品や書籍などを購入する。共同研究者と東京で打ち合わせを行うための出張費用等に充てる。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Serum ferritin and high sensitivity C-reactive protein are associated with metabolic syndrome in Japanese men and women.2016
Author(s)
Yamada C, Kishimoto N, Yukumatsu N, Takeda A, Ogata T, Kikuchi E, Kuroda E, Motegi S, Ishii N, Nishizaki Y
Organizer
The 26th annual meeting of The International Health Evaluation and Promotion Association (IHEPA)
Place of Presentation
The Keio Plaza Hotel(Shinjuku-ku, Tokyo)
Year and Date
2016-01-29
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-