• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

教師の概念変化を促す手法を用いたバーンアウト予防プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 25590184
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

小堀 彩子  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (00432188)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsバーンアウト / 概念変化 / 生徒指導 / スクールカウンセリング
Outline of Annual Research Achievements

本研究は「概念変化」の研究枠組みを生徒指導に苦慮する教師の支援に役立てることで,スクールカウンセラーと教育現場の新たな連携手法と研修プログラムの開発を行い,教師のバーンアウト予防を目指した。
本年度は過年度の研究で明らかになった「教師が生徒指導上,児童生徒との関わりにおいて苦慮するケース」に沿って2つの研究を行った。なお苦慮するケースとは「不登校の子どもが学校に行くことに対し反応が乏しかったり懸念を示したりしているなら,登校刺激は与えず本人のやる気の芽生えを待つ」というように,援助の対象が否定的反応を示す働きかけを禁忌であると捉え,解決に向けた目標の設定を見誤り問題を長期化させる場合と,子どもの問題行動の背景に関し関係者の過去の否定的な点(性格特性や働きかけ等)に理由を求めて適切な対処ができない場合のことである。
研究の1つ目は,援助の対象が拒否や反論等否定的感情を学校に表出してくることへの教師の耐性の低さが対応に苦慮したりバーンアウトしたりする理由の1つと仮定し,教員対象の質問紙実験で検証した。その結果否定的感情に対する耐性の低い教師は高い教師に比べ,相手の感情表出の妥当性の検討の有無にかかわらず自らに非があると捉える傾向があることが分かった。耐性の低さとバーンアウトとの関係は示されなかった。
もう1つの研究では,教師が苦慮する事例を取り上げて研修を実施した。その結果,教育困難校での指導経験の長い教師の方がそうでない者より,事例に対し過去の経緯を踏まえつつも拘泥しすぎず,解決の糸口となりそうな現状の子どもの行動に関する情報をより収集しようとすることが示された。またそうした視点は成功事例を経験することで獲得した可能性も示唆された。
以上の成果は,教師が有しやすい生徒指導観をダイナミックに変化させるための介入として教職課程における教授法,教師向け研修会等での応用が期待される。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] バーンアウトの視点から,教師の子ども対応,保護者対応を考える2016

    • Author(s)
      小堀彩子
    • Journal Title

      教育と医学

      Volume: 64(1) Pages: 18-25

  • [Journal Article] スクールカウンセリングにおける認知行動療法の活用2015

    • Author(s)
      小堀彩子・神村栄一
    • Journal Title

      精神療法

      Volume: 41 Pages: 210-215

  • [Journal Article] 対人援助職のセルフケア--バーンアウト研究を手がかりとして2015

    • Author(s)
      小堀彩子
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 15 Pages: 741-745

  • [Remarks]

    • URL

      http://researchmap.jp/kohoriayako/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi