• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

携帯端末機器を使用した自己表現技法の開発

Research Project

Project/Area Number 25590193
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionJumonji University

Principal Investigator

鵜木 惠子  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 准教授 (70383338)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsコラージュ療法 / 携帯端末機器 / 抑うつ
Research Abstract

本研究の目的は、インターネット環境や携帯端末機器の普及といった社会環境に応じた新しい自己表現療法を開発することである。
まず、当該年度では、本研究に適した携帯端末機器やアプリケーションの選定を行った。次に、想定していたi-collage技法の手続きに問題がないかどうか検討するため、一般大学生2名を対象に、予備的な実験を行った。その結果、使用するアプリケーションの変更、収集する素材対象の範囲の変更が望ましいことが明らかになった。
この予備実験結果をうけて、研究1では、一般大学生5名に対して、3週間にわたるi-collage技法の取り組み及び気分評定表の継続的な記入を求め、個別の聞き取りを行った。その結果、気分状態自体は、開始時点より全員が安定した気分状態であったので、ポジティブな変容は認められなかったものの、個別の聞き取りによって、従来のコラージュ技法とは異なる、i-collage技法特有の利点が明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた実験の事前準備、研究1がほぼ終了し、i-collage技法のプロトコルが確定した。当初想定していなかった問題点が明らかになったため、改善を行うことで、精度の高い技法を提示することができた。
今後は、抑うつ傾向の高い学生を対象とした研究2の実施により、i-collage技法による抑うつ予防効果の検討を進める予定である。

Strategy for Future Research Activity

健康な大学生に比べ、抑うつ傾向の高い学生の研究協力者が充分集まるかどうかが懸念される。様々な経路、方法での研究協力者募集を行いたい。
また、抑うつ傾向の高い学生の場合、長期の実験ではドロップアウトが考えられる。こまめなフィードバック・連絡方法を整え、研究協力者が安心して研究を継続できる体制を整えたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当該年度は、研究成果を発表するために予定していた国際学会への参加ができず、予定されていた研究費を使用できませんでした。
速やかに研究成果をまとめ、次年度は学会発表を行なえるように準備を進めたいと思っております。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi