• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

オルタナティブ教育の制度化における子どもの学習権の保障と教育公共性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25590230
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

喜多 明人  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70147932)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安部 芳絵  工学院大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (90386574)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords子どもの権利 / 学習権 / オルタナティブ教育 / 子ども参加
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、日本でも実践の広がりを見せているオルタナティブ教育をはじめ、多様な学びの場について、子どもの学習権の保障や教育の公共性の観点から、その制度化の意義と課題を明らかにすることにある。
国内の「オルタナティブ教育の制度化」に関する立法化の動きにも合わせながら、本研究課題の先進事例を積み重ねてきた韓国へのフィールドワークや、国内のオルタナティブな学びの実践の現場関係者からの聴き取りと意見交換をもとに、子どもの権利条約が提示する子どもの権利の視点から分析・考察を行った。
日本における学校外の多様な学びの実践の保障へ向ける動向に関して、次のような論点が浮かびあがってくる。1つは、不登校の子どもおよび保護者の救済の側面である。2つには、不登校の子どもたちが追い詰められていく要因のひとつでもある学校復帰施策に顕れている学校至上主義である。3つには、したがって、学校外の学びについては、1つ目の救済の側面からはやむをえないとして「特例」的に認めるにしても、オルタナティブは認めない、という発想とそれに依拠した動きが表面化している。
ここで1994年に日本政府も批准した子どもの権利条約を基にすると、子どもの学ぶ権利の行使という視点から、学校外の「多様な学び」の場が公認されていくことが、本来のオルタ^ナティブ教育の法制化につながるとともに、子どもの学習権を保障していくことにつながっていくと言える。
特に研究成果を、第1には子どもの学ぶ権利の保障と実現のため、社会的支援体制の構築や民主的な「教育の公共性」の確保の必要性とそのあり様、第2には日本のオルタナティブ教育の現状を総合的に検討し、子どもの学ぶ権利が実質的に保障されるオルタナティブ教育の制度化のあり方の観点から積み上げた。
これらは、開拓的な研究に位置し、今日の多様な学び実践を支えていく基礎理論の一角を占めていく発展性を有していると言える。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 学校外の多様な学びの支援と日本の教育―子どもの学ぶ権利行使と新たな普通教育の創造2016

    • Author(s)
      喜多明人
    • Journal Title

      子どもの権利条約総合研究所編『子どもの権利が拓く(子どもの権利研究第27号)』

      Volume: 27 Pages: 98-108

  • [Journal Article] 韓国におけるオルタナティブ教育の取り組みと制度化2016

    • Author(s)
      安ウンギョン
    • Journal Title

      子どもの権利条約総合研究所編『子どもの権利が拓く(子どもの権利研究第27号)』

      Volume: 27 Pages: 115-130

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 韓国の教育改革の動向 : 地方教育分権化の教育改革と教育自治2015

    • Author(s)
      安ウンギョン
    • Journal Title

      人間と教育

      Volume: 88 Pages: 82-89

  • [Journal Article] 学校外の子ども・学び場の公的支援補助をめぐって2015

    • Author(s)
      安ウンギョン
    • Journal Title

      子ども白書

      Volume: 2015年度版 Pages: 170-171

  • [Presentation] 子ども参加と学び―多様な学びの各現場の実践について、交流し実践を深める2016

    • Author(s)
      南雲勇多
    • Organizer
      第3回多様な学び実践研究フォーラム
    • Place of Presentation
      早稲田大学戸山キャンパス
    • Year and Date
      2016-02-06 – 2016-02-07
  • [Presentation] 韓国における子どもの参加と自治を通した学校・地域づくりの挑戦2015

    • Author(s)
      安ウンギョン
    • Organizer
      子ども支援学研究会
    • Place of Presentation
      大阪市HRCビル
    • Year and Date
      2015-07-18 – 2015-07-18
  • [Presentation] 居場所づくりにおける子どもの学びとその権利2015

    • Author(s)
      安ウンギョン、南雲勇多、高石啓人、小山田優夏
    • Organizer
      子どもの権利条約総合研究所シンポジウム
    • Place of Presentation
      早稲田大学戸山キャンパス
    • Year and Date
      2015-05-16 – 2015-05-17

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi