• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

読書と作文のまちづくりに関する実践的研究

Research Project

Project/Area Number 25590253
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

鹿内 信善  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20121387)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 裕康  道都大学, 美術学部, 准教授 (20295926)
石川 清英  道都大学, 美術学部, 准教授 (40405692)
伊藤 公紀  札幌大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80265123)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsまちづくり / 看図作文 / 読書
Research Abstract

本研究では,グラウンドワークシステムをモデルとして「読書と作文のまちづくり」を行っている。グラウンドワークシステムでは「トラスト」とよばれる組織が機能している。本年度は,今金町で組織した「読書と作文のまちづくりプロジェクトチーム」を「知のトラスト」に成長させることを第1の目標とした。「知のトラスト」とは,学校・行政・地域・大学をつなぐ組織である。また,今金町をフィールドとして「読書と作文のまちづくり」を遂行していく組織でもある。
本年度は,「知のトラスト」を成長させる活動が予定通り実施できた。もっとも顕著な成果は,日本協同教育学会で「学校・行政・地域・大学が連携したシンポジウム」を開催したことである。
また「読書と作文のまちづくりプロジェクトチーム」が主体となって「看図作文実践の手引き」という冊子も作成し,実践活動の共有化をはかった。さらに読書と作文のまちづくりプロジェクトチームが主催する町民向け講習会も研究者鹿内が講師となり,今金町で2回開催した。
これらの実績は,日本国語教育学会共催学会での招待講演でも発表した。さらに「まちづくり」に関する基礎研究も論文としてまとめた。これによって,次年度以降の実践研究につながるノウハウも蓄積できた。
今金町で開催した講習会にあわせて,学校での看図作文授業づくり指導も行った。今金町では看図作文授業を小中教員乗り入れ授業として行った。また,看図作文授業を町民が参観するなど今金町各層の人たちの連携も広がった。「読書と作文」という文化活動によってコミュニティーの醸成をはかるという目標は順調に達成されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今金町が組織している「読書と作文のまちづくりプロジェクトチーム」が「知のトラスト」として機能するようになった。また本研究は,「実践的研究」という名称で申請している。このため実践にウェートをおいた研究活動を行った。具体的には,日本協同教育学会で看図作文のワークショップを2件開催した。さらに研究代表者らが今金町におもむき,学校教育のみならず社会教育においても「読書と作文のまちづくり」に関わる実践指導を行った。今金町自体も従来の読書指導実践に加えて,看図作文の実践を学校・地域で取り入れるなど充実した活動を行った。

Strategy for Future Research Activity

2014年度は,読書と作文をつないでいくための研究が主になる。例えば,「刺繍詩集」の作成などが活動の候補としてあげられる。これは看図作文の成果を刺繍という従来とは異なったメディアで発信する活動である。この活動のモデルをつくる。刺繍を作文や読書とむすびつけていく活動には,いくつかのバリエーションが考えられる。このバリエーションを整理し,今金町の読書と作文のまちづくり活動のレパートリーを増やしていく。さらに,これらの活動の中には「不読者」も参加しやすいものも取り入れていく。このことにより,不読者も取り込める読書と作文のまちづくり活動にしていく。そのほかにも看図作文の実施に関する研究も行う。コミュニティーを醸成していくためには協同学習に関する知見も必要となる。このため協同学習についての研究も行う。読書対象となるテキストの幅を広げるためヴィジュアルテキストの活用方法についても検討していく。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 「まちづくり概論」授業からの発展-授業で高めたモチベーションの持続可能性について-2014

    • Author(s)
      石川清英・石田ゆき・伊藤裕康・伊藤公紀・鹿内信善
    • Journal Title

      道都大学美術学部紀要

      Volume: 40 Pages: 39-56

  • [Journal Article] ヴィジュアルテキストの読解指導を取り入れた大学授業の改善(X)-「産業景観」を教材とした「くらしと景観」授業の追実施-2014

    • Author(s)
      伊藤裕康・石川清英・石田ゆき・伊藤公紀・鹿内信善
    • Journal Title

      道都大学美術学部紀要

      Volume: 40 Pages: 57-67

  • [Presentation] 読書と作文のまちづくり

    • Author(s)
      鹿内信善
    • Organizer
      第9回大村はま記念国語教育の会研究大会鳥取大会日本国語教育学会共催
    • Place of Presentation
      鳥取市立遷喬小学校
    • Invited
  • [Presentation] 学校・地域・行政・大学の協同による教育づくり・まちづくり-今金町「読書と作文のまちづくり」-

    • Author(s)
      中島光弘・小川ひとみ・山寺潤・鹿内信善
    • Organizer
      日本協同教育学会第10回大会
    • Place of Presentation
      札幌大学
  • [Presentation] 協同学習ツールとしての看図作文part2

    • Author(s)
      森寛・石田ゆき・鹿内信善
    • Organizer
      日本協同教育学会第10回大会
    • Place of Presentation
      札幌大学
  • [Presentation] 看図作文授業づくりワークショップ

    • Author(s)
      山寺潤・石田ゆき・鹿内信善
    • Organizer
      日本協同教育学会第10回大会
    • Place of Presentation
      札幌大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi