• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

初等教育段階における代数的思考の育成カリキュラム開発

Research Project

Project/Area Number 25590259
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

藤井 斉亮  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60199289)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords擬変数 / 数字の式 / 文字の式 / 文字式
Research Abstract

初等教育段階において、文字a,xなどを用いた「文字の式」は一般性を表現できるが、数字を用いた「数字の式」ではそれができない、という思い込みがある。だが、数学史をみると、文字表記が充実する前では、一般性を含意して論を展開する際は「数字の式」を用いていた。本研究では、このような「数字の式」において一般性を含意している数を擬変数と命名する。
本研究の目的は数学史における擬変数の機能に焦点をあて、規範的に教材を開発し、代数的思考を育成するカリキュラムを開発する。さらに授業実践を行い、初等教育段階における代数的思考育成カリキュラムを擬変数の役割と機能に着眼して規範的・実証的に開発する。
当該年度は、「数字の式」と「文字の式」が有機的に関連しているカリキュラムを擬変数に着眼して開発し、とくに教科書分析を詳細におこなった。
なお、数学史を参照して擬変数の機能・特性を明らかにし、学習課題を規範的に開発することはできたが、幼稚園年長・小学校底学年を対象に実験授業を行うことはできなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当該年度は、「数字の式」と「文字の式」が有機的に関連しているカリキュラムを擬変数に着眼して開発し、とくに教科書分析を詳細におこなった。
数学史を参照して擬変数の機能・特性を明らかにし、学習課題を規範的に開発することはできたが、幼稚園年長・小学校底学年を対象に実験授業を行うことはできなかった。

Strategy for Future Research Activity

数学史を参照して擬変数の機能・特性を明らかにし、学習課題を授業で使える授業課題にし、適切な学年において実験授業を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

実験授業が当該学校の都合などで計画どおり実行できず、また、本研究と対比的な着想で教材開発と授業研究を展開している学校(海外)を視察することができず、その旅費が使用できなかった。
実験授業の実施予定校との連携を密にして実験授業を実行し、また、本研究と対比的な着想で教材開発と授業研究を展開している学校(海外)の視察も年度の後半ではない時期に計画し、実行する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 式は算数の言葉ー擬変数を用いて説明するー2013

    • Author(s)
      藤井斉亮
    • Journal Title

      初等教育資料

      Volume: 904 Pages: 70-73

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi