2014 Fiscal Year Research-status Report
問題例の評価から始める発展的なコミュニケーションスキル指導法の研究
Project/Area Number |
25590276
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
宮城 信 富山大学, 人間発達科学部, 准教授 (20534134)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 日常のコミュニケーション / 国語表現法 / 不適切な会話例の考察 / 問題解決型ロールプレイ演習 / コミュニケーションスキルの教材開発 / 多様な校種に対応可能な教材 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、高校生から大学生を対象に発展的な対人コミュニケーションスキル指導法の提案と多様な校種の教育現場で活用可能なメディア教材の開発・発信を行うことを目的とする。 本研究の特色は、「謝る」「説明する」「頼み事をする」「断る」等日常生活で直面するコミュニケーションの場面を教材として取り上げて教材化している点にある。教材については、毎時間指定したテーマで授業が行え、学生が混乱しないように、1枚裏表のプリントで完結し、同じ方法で課題に取り組めるように設問の組み立てやレイアウト等に工夫を施した。中間報告の成果として全13章の教材を用意した。各章1回の90分の授業で完結する内容で構成されている。各章の詳細な内容は「11.現在までの達成度」を参照されたい。なお高校での実践に向けて、協力校教員と綿密に打ち合わせを行って50分の授業時間に合わせて内容・分量を調整した高校版を作成した。 本年度からの新しい取り組みとして、大学以外の校種である単位制高校における本教材での授業実践を開始した。協力校である鶴見総合高校の泉一彦教員と昨年から引き続き密に連絡を取り合い、本年度2度の打ち合わせを経て高校での授業実践を行った。その後、泉教員を含め授業に参加した教員2名が参加して事後研究会を開催して来年度の実戦に向けての課題を整理した。 なお本年度の研究成果を中間報告として、論文:「大学におけるコミュニケーションスキル教育の開発研究」『教育実践研究』 No.9(富山大学人間発達科学研究実践総合センター)を執筆した。内容は、具体的な課題(使用したプリント類も提示)を使用した授業実践の報告と考察である。また、表現の方略に関わる関連領域の研究として、学会発表:「コミュニケーションツールとしてのコトワザの表現価値」(第126回全国大学国語教育学会名古屋大会)を発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度(平成25年度)から所属機関が富山大学に変更になった。前勤務校より協力校へのアクセスが悪化したが、本年度より新交通機関が開通し、関東圏への出張が利便性を増したので、引き続き現場へこまめに足を運び、協力実践校の雰囲気や生徒達の状況等を観察・調査して授業計画に生かしていきたい。すでに述べたように、昨年度から開発を進めている高校・大学等の多様な校種で実戦可能なコミュニケーション教材が全13回分の試用版が揃い継続的な実践研究を行っている。各章の具体的な内容は以下の通りである。教材は、ガイダンス、まとめの回を除いた第2回~第14回までである。 (第1回 ガイダンス)/第2回 間をつなぐ・雑談をする/第3回 分かりやすい説明/第4回 報告する/第5回 質問する/第6回 話し合う・司会をする/第7回 謝る・感謝する/第8回 励ます・批判する/第9回 薦める・誘う/第10回 頼みごとをする/第11回 断る/第12回 説得する/第14回 面接を受ける/(第14回 振り返りとまとめ) 以上、大学での全13回分の実践研究に関しては、すでに論文化済みで、多の関連業績に関しても逐次研究成果の公開を進めている。詳細は、「9.研究実績の概要」を参照されたい。 本年度は、教材の作成と並行して協力校での授業実戦も実施した。昨年度からの協力校との綿密な関係作りの結果、授業実践等において十分な成果をあげることができた。その成果については、国語教育系学会誌への投稿へ向けて共著論文の作成を進めている。協力校の泉教員には来年度も引き続き協同での授業実践を依頼している。 中間報告として、文法教育と表現法との関連を調査した資料も作成した。本年度の研究の総括として、多様な校種間での実践でも十分な成果が得られ、研究が順調に進行していると共に一部予想以上の成果を上げることができたと評価することができる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、コミュニケーションスキル教材の開発、協力校での授業実践、事後研究会等の成果があり、本年度の目標は十分に達成されたと考えられる。本研究の主要な目的の一つである教材の開発はすでに示したように全13回の雛形がほぼ完成している。来年度は、主な実践の場であった大学以外での実践を行いその汎用性を検証していく予定である。例えば、協力校での実践では、平成27年度は、前期の期間中に、平成26年度とは異なるクラスでの授業実践を計画している。学年やクラスの人数が変わることによって、本年度と異なる反応が期待され、本研究の目的の一つである「多様な校種で実戦可能である教材」を開発するために是非とも必要な作業である。多様な校種での実践を意識した場合、本年度実践を行った高校の授業は授業時間が50であり大学と異なるため、それに合わせた課題の選択が必要になってくる。今回は協力校の教員と共同で時間をかけて教材の修正を行ったが、他の回での汎用的な使用を考えるとある程度機械的に課題を選択できるような構成の工夫が必要になってくる。本年度までに内容面での汎用性はある程度の完成形が見えてきたが、来年度は異なる校種の授業時間に合わせて課題の量を調整できるような教材の構成(例えば、奇数のレッスンだけでも教材の目的を達成できるような課題の構成)を視野に入れた修正を目指したい。来年度は研究最終年度でもあるので後半は研究のまとめとして、アンケートやインタビュー等を活用した受講学生・生徒の意識や変容について調査・検証を実施する予定である。平行して逐次成果の学会発表・論文化等を進めていく予定である。
|