• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a school refusal support system that utilizes the board of education's adjustment guidance class and the junior high school's guidance class.

Research Project

Project/Area Number 25590281
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

大川 一郎  筑波大学, 人間系, 教授 (90241760)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 恵子  東北福祉大学, 総合福祉学部, 准教授 (80780717)
小玉 正博  埼玉学園大学, 人間学部, 教授 (00114075)
藤生 英行  筑波大学, 人間系, 教授 (40251003)
石隈 利紀  筑波大学, 人間系(特命教授), 特命教授 (50232278)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords不登校 / 再登校援助システム / 別室登校 / 家庭訪問
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、適応指導教室と中学校支援室を活用する再登校援助システムを開発・実施し、その効果を検討した。1年目は、中学校の教職員と教育委員会登校支援課の協力を得て、中学校支援室を活用する再登校援助システムを開発した。2年目は、その介入研究を行い、不登校生徒ならびに適応指導教室通級生徒の登校再建が実現し、効果が確認された。3年目は、当初予定の最終年度であった。進行状況としては、研究テーマに関するデータ収集は終わり、一部分析も終わっていたが、成果報告をまとめるために時間が必要であったため、1年間の期間延長を申請し、受理された。
本年度においては、前年度まで検討してきた「学級復帰のための中学校別室登校の支援モデル」「再登校のための家庭不登校生徒の再登校援助システム」を統合し、あらたに、「不登校生徒のための再登校援助システム」の開発を行なった。そのポイントは、1.教育委員会における別室運営の継承とサポート、2.支援目的と支援方法の教職員間での共有、3.生徒にとって意味のある納得できる活動の実施・試行錯誤、4.学校環境における安全基地としての寄り添いの支援の提供、5.教師と生徒との2者関係から複数関係への発展等に集約された。
中学校現場での再登校支援に関するシンポジウムを開催し、他の研究者から本システムについてのコメントを求めた。これらのコメントも参考にしながら、本テーマでの4年間の成果の取りまとめを行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 自主企画シンポジウム:不登校生徒に対する再登校支援システム構築の可能性と現状の課題2016

    • Author(s)
      企画:大川一郎・中村恵子  話題提供:中村恵子・福島唯実・湯浅俊夫 指定討論:迫田孝志・水野治久
    • Organizer
      日本教育心理学会第58回大会(香川大会)
    • Place of Presentation
      サンポートホール高松(香川県高松市)
    • Year and Date
      2016-10-09
  • [Presentation] 別室登校に対する支援体制形成に関する課題2016

    • Author(s)
      中村恵子
    • Organizer
      日本教育心理学会第58回大会(香川大会)
    • Place of Presentation
      サンポートホール高松(香川県高松市)
    • Year and Date
      2016-10-09

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi