• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

特別支援学校(聾学校)の「話し合い」活動の基本技術に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25590283
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

庄司 和史  信州大学, 全学教育機構, 教授 (20528640)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords聴覚障害 / 言語指導 / 口声模倣 / 話し合い活動
Research Abstract

聴覚障害のある幼児の言語指導法の中心的手法となる口声模倣について中心に研究を進めた。
まず第一に先行研究や授業実践記録から、口声模倣の定義を明らかにし、その前提となる事柄、言葉の選択の問題、方法上の問題、評価の問題についてまとめた(日本特殊教育学会第51回大会にて報告)。
第二に、研究協力校(大学の倫理審査で承認を受け、関係者からの同意を得た)を訪問(3回)し、指導場面等を記録し、分析、検討を実施した。この記録に際しては、記録を補完する目的で予定通り一部録画を行った。本期間で収集した記録のうち36場面について、目的や手法の分析を行った。このうち、前半に集めた9場面について、論文としてまとめた(「教職研究」弟6号、信州大学全学教育機構教職教育部、2013)。
第三に、講師を招聘し、学習会「難聴児のための発音指導」を企画(当日、大雪のため予定通りの開催は断念し、規模を大幅に縮小せざるを得なかった)、資料冊子として「難聴児のための発音指導」(全133頁)を作成し、参加者及び長野県内特別支援学校(聾学校)の校内研修用資料として配布した。執筆は、聴覚障害児の発音指導の研究及び実践に取り組んでいる筑波大学の板橋安人氏他1名に依頼し、研究代表者も加わり、発音発語指導の基礎的事柄、指導の意義、方法、評価方法等について最新情報を交えた構成とした。この資料は、聴覚障害幼児の言語指導に関する研究の今後の方向性を示したものと言える。なお、作成した資料冊子は、一部、研究代表者が関連する県外校にも配布し、新しい年度以降の校内研修の資料としての活用をお願いしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

過去の授業実践に関する資料がすでに多くあること、現在の授業実践についても訪問先の学校から協力を得られていることが概ね順調であることの主な要因である。また、様々な言語指導の指導技術の中から「口声模倣」の指導技術に絞ったことによって、分析が行いやすくなったことも良かったと考えている。一方、このことによって、収集できる資料が限定されてしまうという側面もあった。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度と同様に、口声模倣を中心に具体的な言語指導場面について分析を行う。資料については、頻繁に口声模倣が行われている過去の録画資料も積極的に活用する。具体的な指導場面については、さらに分析を進め、指導者の指導意図、対象となる言葉の選択、発達段階における手法の特徴等について明らかにする。
また、言語指導にかかわる背景的な事項として、聴覚活用の意義や方法、学習のレディネスを形成方法、さらに前言語期段階における言語発達につながる発達支援についても考察を行い、今後の課題を明らかにしていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

ほぼ予定通りに執行できたが、当初計画より安価に航空券を購入できたこと、2月15日に企画していた学習会が大雪のために予定を大幅に変更した実施になったことから手話通訳者の派遣を中止したこと等により、次年度使用額が生じた。
物品費として70,000円(内訳:DVDディスク、SDカード、USBメモリ、資料保存用ハードディスクほか)、旅費として270,000円(内訳:調査旅費4回(北海道旭川市1回、千葉県市川市2回、兵庫県西宮市1回ずつを予定)、講師旅費4名分を予定)、人件費として120,000円(講師謝金、手話通訳費ほか)、その他として183,508円(報告資料製本、発送ほか)を予定。(金額はおおよその額)

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 聴覚障害のある幼児の言語指導場面における口声模倣について-特別支援学校の授業実践から-2013

    • Author(s)
      庄司和史
    • Journal Title

      教職研究

      Volume: 6 Pages: 33-44

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 聾学校幼稚部の「話し合い」活動における指導技術(その1)-口声模倣について-2013

    • Author(s)
      庄司和史
    • Organizer
      日本特殊教育学会第51回大会
    • Place of Presentation
      明星大学日野キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      20130830-20130901
  • [Book] 難聴児のための発音指導-難聴児の発語に関連する基礎的事柄-2014

    • Author(s)
      板橋安人・木村淳子・庄司和史
    • Total Pages
      115-133
    • Publisher
      信州大学全学教育機構庄司研究室

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi