2016 Fiscal Year Annual Research Report
The Study of the development of software to make Visual Disabilities understand Compound Names.
Project/Area Number |
25590293
|
Research Institution | Nihon University Junior College |
Principal Investigator |
上條 治夫 日本大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (50123170)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣林 茂樹 富山大学, 大学院理工学研究部(工学), 教授 (40272950)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 入門化学 / 視覚障害者 / 化学における初心者 / 化学構造式認識 / コンピュータを利用する学習 / 支援技術 / ケモインフォマティックス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は視覚障害者自らによる構造式描画(以下描画法)及び化学構造式と文字が混在するドキュメントから化学構造式を抽出し、抽出結果から化合物名を検索し、検索して得られた化合物名と混在する文字を読み上げるシステム(以下認識法)の開発を目的としている。 描画法としては、申請者自らが視覚障害者であり、出力結果の確認法として触読による支援機器を用いたが、化学構造式は組み版システムであるXyMTeX法を用いてすべてテキストの読み書きで描画した。認識法では抽出した画像を横方向密度と面密度の2値法により文字部分と化学構造式部分に分離し、抽出部分を化学構造式名に変換して音声読み上げに渡すためのシステムと文字領域の音声読み上げシステムとの統合システムを新たに開発した。これらのシステムを用いれば、文字と化学構造式が混在したドキュメント中の化合物名と文字を一括して読み下すことが可能となり、更にこれらのシステムを3名の視覚障害者に使用感を求めたところ、音声も聞きやすく、触図で確認するより格段に早く化学構造式名にアクセスできることが判った。本研究の最終目的は論文や教科書からの文字と化学構造式の一括読み上げであるが、現状では図表に対応できないので、本研究では試作したドキュメントを用いるのやむなきに至った。本研究で試作したシステムでは従来全く不可能だった化学構造式名の読み上げが可能となった。 本研究は当初、平成25年度~27年度の3カ年が対象であったが、上述の研究成果がJ. Chem. Educ., vol.93, no.3, pp 496-503, 2016 に掲載となり、補助事業が視覚障害者を対象としたシステムの開発であることから、成果をより多方面に周知させなければならないと考え、補助機関を平成28年度まで延長して採録論文のオープンアクセス化及び別刷りによる告知を行って一定の成果を得た。
|