• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

清浄金属ナノ粒子形成のためのカーボンナノチューブチュービング法の確立

Research Project

Project/Area Number 25600024
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

小塩 明  三重大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70362358)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsカーボンナノチューブ / 金属ナノ粒子 / アーク放電 / 金属内包カーボンナノチューブ
Outline of Annual Research Achievements

研究初年度には、アーク放電法で作製可能な高充填率の銅内包カーボンナノチューブ(Cu@CNT)と紫外線硬化樹脂とのコンポジットフィルムを作製し、可視光吸収スペクトルによる評価を行った。その結果、590 nm付近に内包銅による特異な吸収を観測することができた。さらに、真空加熱処理したCu@CNTの試料でも同様に、紫外線硬化樹脂とのコンポジットフィルムを作製し、詳細な吸収スペクトルの測定を行った。その結果、熱処理前の試料と比較して、300℃以上で加熱した試料では約5 nmブルーシフトした。つまり、ちょうど内包銅が溶出し、CNTの外側に銅ナノ粒子を形成する温度領域と一致していることが明らかとなった。
研究最終年度には、紫外領域も含めた吸収スペクトルによるCu@CNTの銅溶出現象の追跡を可能にするため、ポリビニルアルコールとのコンポジットフィルムを作製し、評価を行った。その結果、初年度には測定できなかったCNT構造由来の吸収と、大気中で操作した場合に自然酸化された酸化銅ナノ粒子由来の吸収を評価することができた。
また、さらに低温で溶出する金属を模索する過程で、銅とゲルマニウムならびに銅とチタンの合金内包カーボンナノチューブ(Cu-Ge@CNTならびにCu-Ti@CNT)を従来のCu@CNTに匹敵する収率、充填率で作製することに成功した。これらはCu@CNTより約200℃低い温度で内包金属が溶出することがわかった。XRD解析によりCu-Ge@CNTの内包物はCu3Geであることが明らかとなった。一方Cu-Ti@CNTの場合はCu-Ti合金はCNTに内包しているときはアモルファスで、CNTから溶出すると結晶性のCu3Ti合金粒子に変化することが分かった。さらにXPS分析から、熱処理により溶出し形成されたCu3Ti合金粒子は表面がTiO2で覆われたコアシェル構造であることを明らかにした。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] Formation of carbon nanotubes filled with Cu-binary alloys and elution of encapsulated metals at low temperature2015

    • Author(s)
      Akira Koshio, Yusaku Kuwata, Takahiro Hashii, Fumio Kokai
    • Organizer
      The Sixteenth International Conference on the Science and Application of Nanotubes
    • Place of Presentation
      Nagoya University (Nagoya, Japan)
    • Year and Date
      2015-06-29 – 2015-07-03
  • [Presentation] Photoluminescence of Carbon Nanoparticles Produced by Arc Discharge in CO22015

    • Author(s)
      Akira Koshio, Hiromi Katayama, Kazu Takemura, Fumio Kokai
    • Organizer
      9th International Conference on New Diamond and Nano Carbons
    • Place of Presentation
      Shizuoka GRANSHIP (Shizuoka, Japan)
    • Year and Date
      2015-05-24 – 2015-05-28
  • [Presentation] CuTi内包カーボンナノチューブの形成と内包金属の低温溶出2015

    • Author(s)
      桑田裕作, 小塩明, 小海文夫
    • Organizer
      ナノ学会第13回大会
    • Place of Presentation
      東北大学片平さくらホール(仙台)
    • Year and Date
      2015-05-11 – 2015-05-13
  • [Presentation] アーク放電法により作製した炭素ナノ粒子のフォトルミネッセンス2014

    • Author(s)
      片山広海, 武村和, 小塩明, 小海文夫
    • Organizer
      第41回炭素材料学会年会
    • Place of Presentation
      大野城まどかぴあ(福岡県大野城市)
    • Year and Date
      2014-12-08 – 2014-12-10
  • [Presentation] Photoluminescence of carbon nanoparticles produced by arc discharg2014

    • Author(s)
      Hiromi Katayama, Akira Koshio, Fumio Kokai
    • Organizer
      The 4th International Symposium for Sustainability by Engineering at MIU (IS2EMU2014)
    • Place of Presentation
      Mie University (Mie, Japan)
    • Year and Date
      2014-11-26 – 2014-11-26

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi