• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

接合界面での反応を用いたp型Ti基透明導電膜の作製

Research Project

Project/Area Number 25600040
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

伊藤 和博  大阪大学, 接合科学研究所, 教授 (60303856)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2014-03-31
Keywords透明導電膜 / Ti基酸化物 / p型伝導 / 界面反応
Research Abstract

これまでにCu(Ti)合金膜と種々の酸化物基板の界面反応で形成したアモルファスTiOx基反応層の構成相とその体積分率、電気・光学特性を明らかにし、p型TiOx透明導電膜形成の可能性を提案した。本研究では、ITO/ガラス基板を用いて、Cu(Ti)膜中のTiとITO膜が反応し、TiSiなどの金属相を含まないp型TiOx透明導電膜をガラス基板上に作製する成膜条件の確立と、その電気・光学特性を明らかにすることを目的とした。40 nm厚ITO膜/ガラス基板上に、RFマグネトロンスパッタリング法でCu(2~10 at.%Ti)合金膜を約300 nm厚成膜した。その試料を、超高真空雰囲気中、400℃~600℃で保持時間を変えて熱処理を行った。その結果、Cu(10 at.%Ti)合金膜を用いて400℃、6時間熱処理することで、Cu(Ti)/ITO界面に形成した反応層が成長することによりITO膜が消失し、ガラス基板上に透明膜が形成した。この透明膜はこれまでの他の基板との反応と同様に約80%以上のTiO2と残りがTi2O3からなるアモルファスTiOx膜であった。TiOx膜の可視光に対する透過率は約70%で、シート抵抗は室温で約1.0×103Ω/sq.、p型伝導を示し、キャリア密度は約1.0×1022 cm-3であった。XPS測定により、反応により溶け出したITO膜中のInやSnはTiOx膜には固溶していなかった。Cu合金膜中に拡散し、硝酸によるCu合金膜選択溶解にて除去されたと考えられる。また、Cu LMNナロースペクトルでは、金属CuとCu2O由来のピークが共存しており、TiOx膜中にCu合金膜由来のCuが少量固溶していた。このCu2O由来のCu+がp型伝導の起源と考えられる。以上、Cu(Ti)合金膜とITO/ガラス基板を用いてガラス基板上にp型Ti基透明導電膜の形成に成功した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014 2013

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Synthesis of low contact-resistance Cu(Ti)/ITO junctions2014

    • Author(s)
      伊藤 和博
    • Organizer
      The Minerals, Metals & Materials Society
    • Place of Presentation
      San Diego Convention Center (California, USA)
    • Year and Date
      20140216-20140220
  • [Presentation] p型Ti酸化物透明導電膜の作製と物性評価2013

    • Author(s)
      小濱 和之
    • Organizer
      日本金属学会
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県)
    • Year and Date
      20130917-20130919

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi