• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

マイクロチップ上での遺伝子導入と1細胞追跡を用いた細胞初期化・分化の研究

Research Project

Project/Area Number 25600056
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鷲津 正夫  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10201162)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsマイクロ・ナノデバイス / 遺伝子導入 / マイクロアレイ / 移植・再生医療 / バイオナノテクノロジー / 細胞質移植 / 生物・生体工学 / バイオテクノロジー
Research Abstract

本研究は,微細加工技術により製作したマイクロチップ上での遺伝子等導入技術と,チップ上での高感度測定技術の組み合わせにより,体細胞のiPS 化・iPS 細胞の分化を,細胞非侵襲的に1細胞レベルで経時追跡することにより,その過程,特に細胞周期との関連を可視化解析するとともに,履歴が明らかな細胞クローンを得ることにより,移植医療用細胞製剤として,あるいは創薬のスタンダードとしてのiPS 細胞の応用展開を加速する新手法を開発することを目的として行った。
本年度は,高収率の遺伝子導入・その後の長期培養・個々の細胞の追跡計測ができるようなオンチップエレクトロポレーションチップおよび顕微培養系の開発を行う事に加え,細胞周期依存的な蛍光色を発する細胞を用いて,細胞周期と遺伝子発現・初期化の関連について研究を行った。すなわち,山中因子とGFPプラスミドを混合し,HeLa/Fucci細胞に導入した細胞のタイムラプス観察を行った結果, S期~M期で周期を停止する細胞が,山中因子を含まない場合に比べて有意に多く観察された。また,山中/GFPプラスミド導入細胞に対してOct3/4の抗体染色を行ったところ,約70%の細胞でGFP発現とOct3/4発現が一致しているという結果が得られた。これらの実験結果より, S期~M期での細胞周期停止は山中因子の導入・発現により誘発されたものであるらしいと分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

オンチップエレクトロポレーションチップについては,実験室レベルでの量産が可能になった。顕微培養系については,数日間の細胞のトレース観察が可能になった。
細胞初期化・分化の観察に関しては,初期化に用いる4種類の山中因子が,S期~M期での細胞周期の停止をもたらすことが判明した。初期化細胞は分裂・増殖を行うはずなので,この停止は一旦の停止であるが,S期~M期においてエピジェネティックな変化をもたらすための待機であるとも考えられる。このような知見は,導入のタイミングが特定でき,1細胞で追跡できる,本手法においてのみ取得可能である。

Strategy for Future Research Activity

第2年度は,初年度に開発した装置を用いた細胞挙動の観察に重点を置く。申請者らは,オンチップエレクトロポレーションでの山中ファクター導入により,初期化された小さい細胞塊を高頻度で観察しているが,そのうちの少数(1割以下)しか通常の大きさのコロニーに成長しない。これらをうまく培養することが可能になれば,iPS 作製の効率が飛躍的に向上することが期待できる。本研究では,遺伝子を導入した細胞を,細胞1個レベルで追跡し,たとえば1・2・3 週間後に免疫染色することにより,初期化の過程を可視化するとともに,その細胞周期との関連を解明する。
さらに,このデバイスを用いて,初期化あるいは分化のファクターとなる遺伝子等を,タイミングを制御して逐次的に細胞内に導入する。ここで用いるオリフィスシートは,核径より小さい10μm ピッチでオリフィスが稠密に配置されているため,シート上で移動するのが常である細胞に対しても2番目以降の遺伝子を導入することが期待される。さらに,初期化検出のための抗Nanog 抗体等をもエレクトロポレーションにより細胞内に導入することも試みる。通常の免疫染色は細胞を殺す必要があるが,この手法がうまくいけば,細胞を生かしたまま細胞内を染色することが可能になる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

端数であるので,次年度有効に使用する。
消耗品90円。

  • Research Products

    (13 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] オンチップエレクトロポレーションを用いた接着細胞核への遺伝子直接送達法の開発2014

    • Author(s)
      黒澤修・オケヨ ケネディ オモンディ・小穴英廣・沖田圭介・小寺秀俊・鷲津正夫
    • Journal Title

      静電気学会誌

      Volume: 38-1 Pages: 28-33

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Non-destructive handling of individual chromatin fibers isolated from single cells in a microfluidic device utilizing an optically driven microtool2014

    • Author(s)
      Hidehiro Oana, Kaori Nishikawa, Hirotada Matsuhara, Ayumu Yamamoto, Takaharu G. Yamamoto, Tokuko Haraguchi, Yasushi Hiraokade and Masao Washizu
    • Journal Title

      Lab Chip

      Volume: 2014 Pages: 696-704

    • DOI

      10.1039/c3sm00089c

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 電界集中型細胞融合法による抗体産生細胞の高収率取得2014

    • Author(s)
      ケヨ ケネディ・西垣内康宏・近藤武宏・黒澤修・小穴英廣・小寺秀俊・鷲津正夫
    • Journal Title

      静電気学会誌

      Volume: Vol.38, No.1 Pages: 40-45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis of general multipolar images on dielectric layers for the calculation of DEP force2013

    • Author(s)
      Masao Washizu, Boonchai Techaumnat
    • Journal Title

      Journal of Electrostatics

      Volume: 71 Pages: 854-861

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Direct Formation of Giant Unilamellar Vesicles from Microparticles of Polyion Complexes and Investigation of Their Properties Using a Microfluidic Chamber2013

    • Author(s)
      Hidehiro Oana, Mutsuki Morinaga, Akihiro Kishimura, Kazunori Kataoka and Masao Washizu
    • Journal Title

      Soft Matter

      Volume: 9 (22), Pages: 5448 - 5458

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Study of cell reprogramming by electrofusion of somatic cells with PEG-fused ESCs2013

    • Author(s)
      Shota Sakamoto, Kennedy Omondy Okeyo, Osamu Kurosawa, Hidehiro Oana and Masao Washizu
    • Organizer
      Frontiers of Single Cell Analysis
    • Place of Presentation
      Stanford, USA
    • Year and Date
      20131105-20131107
  • [Presentation] Cell fusion manipulation using MEMS devices; from cells to sheets2013

    • Author(s)
      Kennedy O. Okeyo, Naoya Omasa, Daisuke Isozaki, Shota Sakamoto, Osamu Kurosawa, Hidehiro Oana, Hidetoshi Kotera and Masao Washizu
    • Organizer
      Frontiers of Single Cell Analysis
    • Place of Presentation
      Stanford, USA
    • Year and Date
      20131105-20131107
  • [Presentation] On-chip electroporation device for direct introduction of plasmids into cell nucleus and observation of cell reprogramming process2013

    • Author(s)
      K. O. Okeyo, Y. Hayashi, O. Kurosawa, H. Oana, H. Kotera, M. Washizu
    • Organizer
      micro-TAS 2013
    • Place of Presentation
      Freiburg, Germany
    • Year and Date
      20131027-20131031
  • [Presentation] Cell adhesion control initiate cell sheet formation in a medium suspension2013

    • Author(s)
      K. O. Okeyo, N. Omasa, O. Kurosawa, H. Oana, H. Kotera, M. Washizu
    • Organizer
      micro-TAS 2013
    • Place of Presentation
      Freiburg, Germany
    • Year and Date
      20131027-20131030
  • [Presentation] Non-invasive handling of chromatin fibers isolated from individual cells in a microchannel ustilizing an optically driven microtool - Toward direct epigenetic analysis by microscopy2013

    • Author(s)
      H. Oana, K. Nishikawa, H. Matsuhara, A. Yamamoto, T. G. Yamamoto, T. Haraguchi, Y. Hiraoka and M. Washizu
    • Organizer
      micro-TAS 2013
    • Place of Presentation
      Freiburg, Germany
    • Year and Date
      20131027-20131030
  • [Presentation] Electroporation and Electrofusion in Field-Tailored Microstructures2013

    • Author(s)
      Masao Washizu
    • Organizer
      IEEE/EMBC13
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場 大阪府
    • Year and Date
      20130704-20130704
  • [Remarks] 東京大学大学院工学系研究科鷲津小穴研究室

    • URL

      http://www.washizu.t.u-tokyo.ac.jp/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 細胞培養支持体、細胞培養装置、細胞培養キット、及び細胞シート2013

    • Inventor(s)
      オケヨケネディ・鷲津正夫・小寺秀俊
    • Industrial Property Rights Holder
      東京大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2013-143706
    • Filing Date
      2013-07-09

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi