2013 Fiscal Year Research-status Report
血管新生研究のためのin vitro血管ネットワークモデルの開発
Project/Area Number |
25600057
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
松永 行子 (津田 行子) 東京大学, 生産技術研究所, 講師 (00533663)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 細胞・組織 / 再生医学 / 薬剤反応性 |
Research Abstract |
本研究の目的は、血管新生研究のための任意のネットワーク形状を有する三次元微小血管システムを構築することである。具体的には、すでに開発した三次元コラーゲンゲルマイクロ流路デバイスを発展させ、血管新生研究に特化した①ネットワーク状の微小血管モデルの作製、②安定化構造の構築を行う。最終的には、癌細胞との共培養および抗血管新生剤などによる③環境応答試験を行うことで、作製した微小血管システムの血管新生研究利用への有効性を評価する。 平成25年度の研究では、インクジェットプリンタおよびマイクロ流路デバイスによる、①のネットワーク状のコラーゲンゲル流路の形成について検討を行った。犠牲層材料としてアルギン酸を利用することで、コラーゲンゲル内に中腔の構造体の形成について検討を行った。また、来年度に予定している②と③の予備実験についても開始しており、安定構造形成においては、培地中の血清濃度、成長因子濃度、ペリサイトの導入、コラーゲンゲルの濃度等のパラメータをふることで、安定化の条件検討を行い、顕微鏡観察によるスプラウティングの本数、免疫染色法による血管構造の基底膜成分形成から評価を行っている。また、作製した微小血管内に蛍光デキストラン分子を灌流し、共焦点レーザー顕微鏡による血管の透過性計測方法を確立した。平成25年度に実施を予定していた微小血管内の流れの可視化については、顕微鏡観察にとどまっており、マイクロPIV法による流れの解析については準備中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実験の都合上、次年度に予定していた研究項目を前倒しで行ってはいるが、おおむね予定通り研究は進展している。得られた研究の結果も今後の研究予定に影響がないと思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度には、微小血管ネットワークモデルの特性解析および血管新生研究への有効性を評価するために、微小血管をとりまく細胞組織との共培養、あるいは、化学刺激による血管新生挙動、ネットワーク変化を観察し、モデルの有効性を評価する。
|