2014 Fiscal Year Annual Research Report
グラフェンナノ細孔分子ゲートデバイスによるタンパク質単分子検出
Project/Area Number |
25600096
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
荻野 俊郎 横浜国立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70361871)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 表面・界面物性 / グラフェン / バイオセンサ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、タンパク質分子などの生体分子をナノポアデバイスにより検出する基盤技術を構築することである。このようなデバイスの要は分子サイズレベルのナノポアを形成する技術である。グラフェンは原子一層でありながら安定な物質であり、単分子通過時間が短いため将来のナノポアデバイスの主要部分を担うことができると期待される。これまで、Ag微粒子の触媒作用によりグラフェンの穴開けが可能なことを示してきたが、任意の位置に任意のサイズのナノポアを開ける技術は達成されていなかった。26年度は、原子間力顕微鏡(AFM)を用いて架橋グラフェンの任意の位置にナノポアを形成することを目標とした。 AFM探針により位置指定を行うナノポア形成において、当初は探針に蒸着したAg微粒子を基板上に移し、その後の熱処理によりAgを触媒とする酸化反応によりナノポアを開ける方法を採用した。しかし、この方法では熱処理中のAg微粒子が動くという問題が発生した。そこで、Agコート探針をAFMのタッピングモードにより間欠的に架橋グラフェンに接触させ、電流を流すことによって発生するジュール熱を用いて探針近傍でのみ酸化反応を起こす方法を試みた。さらに、酸化反応中に探針の高さを一定に保つこと、先端の曲率が非常に大きい探針を用いることなどの改良により、20nm程度まではほぼ真円のナノポア加工に成功した。 一方、ナノポア通過時のイオン電流ドロップ検出については計測系を完成させ、ビーズを用いた安定なドロップピーク観察を達成した。以上により、本研究の目的であるグラフェンの微細加工技術に基づくナノポアデバイスの基盤技術が構築された。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Amino and carboxyl terminal domains of Filamin-A interact with CRMP1 to mediate Sema3A-signaling2014
Author(s)
Fumio Nakamura, Kosuke Kumeta, Tomonobu Hida, Toshinari Isono, Yuichi Nakayama, Emiko Kuramata-Matsuoka, Naoya Yamashita, Yutaka Uchida, Ken-ichi Ogura, Keiko Gengyo-Ando, Shohei Mitani, Toshio Ogino, and Yoshio Goshima
-
Journal Title
Nat. Commun.
Volume: 5 5325
Pages: 1-14
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-