• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

プラズマ成長ハイブリットナノカーボンによる新概念分子モータ-の創製

Research Project

Project/Area Number 25600119
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

加藤 俊顕  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (20502082)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 俊郎  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30312599)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsハイブリットナノカーボン / グラフェン / カーボンナノチューブ / 分子モーター / ナノ粒子
Outline of Annual Research Achievements

三年計画の二年度にあたる今年度は, 前年度までに合成に成功したカーボンナノチューブとグラフェンからなる新奇ハイブリットナノカーボン物質に関して, その電気伝導特性評価とナノ粒子担持法の開発に特化して研究を行い以下の成果を得た.
(1)カーボンナノチューブ/グラフェンハイブリットナノカーボン物質の電気伝導特性評価
本研究の最終目的である, ハイブリットナノカーボン物質を用いた分子モーターの創製に向け, ハイブリットナノカーボン物質の基礎物性を明らかにすることは重要である. そこで, 前年度までに合成に成功したカーボンナノチューブ/グラフェンハイブリットナノカーボン物質に対して, 詳細な電気伝導特性評価を行った. その結果, 電気伝導測定から, 量子伝導特性の一種であるクーロンダイヤモンド特性が観測された. さらに, その特性から見積もられた量子ドットのサイズとカーボンナノチューブ上のグラフェンのサイズがほぼ一致することが判明した. このことは, カーボンナノチューブ上のグラフェンが, 良好な量子ドットとして機能することを示している.
(2)ハイブリットナノカーボン上へのナノ粒子担持法の開発
分子モーターとしての駆動力を得るために, レーザー光に応答可能なナノ粒子をハイブリットナノカーボン物質の表面に付加させることは, 非常に重要な課題である. 前年度までの結果により, ナノ粒子担持に関する原理実証に成功している. そこで, 今年度はナノ粒子の粒径制御を試みた. 応答可能なレーザー照射光の波長とナノ粒子の粒径は密接に関連しているため, ナノ粒子粒径制御は, 重要である. 真空蒸発法により, 金属薄膜を蒸着し, その後真空アニールにより微粒子化を行うことで, ナノ粒子の担持を行った. 初期の蒸着膜厚を精密に制御した結果, 担持するナノ粒子のサイズが大きく変化することを明らかとした.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は, 前年度までに合成した新規ハイブリットナノカーボン物質の表面に金属ナノ粒子を担持しその物性を評価することを目指し研究を行った. その結果, ハイブリットナノカーボン上への金属ナノ粒子の担持手法の開発に成功し, さらに担持するナノ粒子のサイズ制御も実現した. このことは, 最終年度に予定している, 分子モーターとしての動作実証実験に向けて重要な成果である. また, 金属ナノ粒子担持前のハイブリットナノカーボンの物性に関する詳細な測定を行い, カーボンナノチューブ上のグラフェンが量子ドットとして機能することを見出した. ナノ粒子担持後のハイブリットナノカーボンの物性評価までは進んでいないが, ハイブリットナノカーボン自体の新規基礎物性を明らかにした点で, 本成果は重要であると言える. 上記の結果から, 今年度の研究は"おおむね順調に進展している"と判断した次第である.

Strategy for Future Research Activity

これまでに合成した, 金属ナノ粒子担持カーボンナノチューブ/グラフェンハイブリットナノカーボン物質に関して, 今後は分子モーターとしての動作実証を主目的に研究を行う予定である. 具体的には, 担持した触媒金属ナノ粒子のプラズモン共鳴波長に対応するレーザー光を, 溶媒中に分散したナノ粒子担持ハイブリットナノカーボン物質に対して照射し, 外部環境との化学反応を通じてハイブリットナノカーボン物質の軸方向への駆動力を発現させることを目指し研究を行う.

  • Research Products

    (20 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 8 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] Effect of Ion Impact on Incubation Time of Single-Walled Carbon Nanotubes Grown by Plasma Chemical Vapor Deposition2014

    • Author(s)
      B. Xu, T. Kato, K. Murakoshi, and T. Kaneko
    • Journal Title

      Plasma and Fusion Research: Rapid Communications

      Volume: 9 Pages: 1206075-1-3

    • DOI

      10.1585/pfr.9.1206075

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improvement of Electrical Device Performances for Graphene Directly Grown on a SiO2 Substrate by Plasma Chemical Vapor Deposition2014

    • Author(s)
      H. Suzuki, T. Kato, and T. Kaneko
    • Journal Title

      Plasma and Fusion Research: Rapid Communications

      Volume: 9 Pages: 1206079-1-3

    • DOI

      10.1585/pfr.9.1206079

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fabrication of Stable PN Junction Single-Walled Carbon Nanotube Thin Films by Position Selective Cs Plasma Irradiation Method2014

    • Author(s)
      Y. Abiko, T. Kato, R. Hatakeyama, and T. Kaneko
    • Journal Title

      Journal of Physics: Conference Series

      Volume: 518 Pages: 012013-1-5

    • DOI

      10.1088/1742-6596/518/1/012013

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optical Detection of a Highly Localized Impurity State in Monolayer Tungsten Disulfide2014

    • Author(s)
      T. Kato and T. Kaneko
    • Journal Title

      ACS Nano

      Volume: 8 Pages: 12777-12785

    • DOI

      10.1021/nn5059858

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Advanced Plasma Processing for Controlled Synthesis of Atomically-Thin2015

    • Author(s)
      T. Kato and T. Kaneko
    • Organizer
      7th International Symposium on Advanced Plasma Science and its Applications for Nitrides and Nanomaterials (ISPlasma 2015/IC-PLANTS2015)
    • Place of Presentation
      Nagoya University (Nagoya, Japan)
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-31
    • Invited
  • [Presentation] 2次元半導体薄膜の構造制御合成と光物性2015

    • Author(s)
      加藤 俊顕 金子 俊郎
    • Organizer
      「東北大学電気通信研究所 平成26年度共同プロジェクト研究発表会」
    • Place of Presentation
      東北大学 (宮城県)
    • Year and Date
      2015-02-23 – 2015-02-23
    • Invited
  • [Presentation] "単層二硫化タングステンにおける強局在不純物準位の光学的観測2015

    • Author(s)
      加藤 俊顕, 金子 俊郎
    • Organizer
      第3回ナノカーボン研究会
    • Place of Presentation
      高湯温泉旅館玉子湯 (福島県)
    • Year and Date
      2015-02-09 – 2015-02-10
    • Invited
  • [Presentation] Plasma Synthesis and Functionalization of Semiconductor Graphen2015

    • Author(s)
      T. Kato and T. Kaneko
    • Organizer
      プラズマ材料科学第153委員会 第119回研究会 「機能化ナノカーボンの実用化プラズマ技術戦略」
    • Place of Presentation
      秋保リゾート・ホテルクレセント(宮城県)
    • Year and Date
      2015-01-30 – 2015-01-30
    • Invited
  • [Presentation] Advanced plasma processing for atomic scale layered-semiconductor materials2014

    • Author(s)
      T. Kato and T. Kaneko
    • Organizer
      第24回日本MRS年次大会
    • Place of Presentation
      横浜市開港記念会館 (神奈川県)
    • Year and Date
      2014-12-10 – 2014-12-12
    • Invited
  • [Presentation] 非平衡マイルドプラズマプロセスによるグラフェンの構造制御合成とデバイス応用2014

    • Author(s)
      加藤 俊顕,金子 俊郎
    • Organizer
      PLASMA CONFERENCE 2014
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ (新潟県)
    • Year and Date
      2014-11-18 – 2014-11-21
    • Invited
  • [Presentation] 半導体原子層物質のプラズマ合成2014

    • Author(s)
      加藤 俊顕,金子 俊郎
    • Organizer
      平成26年度 東北大学電気通信研究所共同プロジェクト研究会「微粒子プラズマ物理に基づいた新規ナノ材料創成 」
    • Place of Presentation
      東北大学 (宮城県)
    • Year and Date
      2014-09-25 – 2014-09-26
    • Invited
  • [Presentation] 単層WS2グレインバウンダリーからの特異な発光現象2014

    • Author(s)
      加藤 俊顕,金子 俊郎
    • Organizer
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      北海道大学 (北海道)
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-20
  • [Presentation] プラズマCVD中グラフェンナノリボンの合成機構2014

    • Author(s)
      加藤 俊顕,鈴木 弘朗, 畠山 力三, 金子 俊郎
    • Organizer
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      北海道大学 (北海道)
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-20
    • Invited
  • [Presentation] Bound excitons in monolayer tungsten disulfide2014

    • Author(s)
      T. Kato and T. Kaneko
    • Organizer
      第47回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学 (愛知県)
    • Year and Date
      2014-09-03 – 2014-09-05
  • [Presentation] Photoluminescence study of tungsten disulfide grain boundaries2014

    • Author(s)
      T. Kato and T. Kaneko
    • Organizer
      The 15th International Conference on the Science and Application of Nanotubes(NT14)
    • Place of Presentation
      University of Southern California (Los Angeles, USA)
    • Year and Date
      2014-06-02 – 2014-06-06
  • [Book] 電気学会誌2015

    • Author(s)
      加藤俊顕, 金子俊郎
    • Total Pages
      194 (151-153)
    • Publisher
      一般社団法人 電気学会
  • [Book] Frontiers of Graphene and Carbon Nanotubes2015

    • Author(s)
      Toshiaki Kato, Rikizo Hatakeyama, and Toshiro Kaneko
    • Total Pages
      289 (37-52)
    • Publisher
      Springer
  • [Book] Frontiers of Graphene and Carbon Nanotubes2015

    • Author(s)
      Rikizo Hatakeyama, Toshiaki Kato, Yongfeng Li, and Toshiro Kaneko
    • Total Pages
      289 (143-164)
    • Publisher
      Springer
  • [Book] プラズマエレクトロニクス分科会会報2014

    • Author(s)
      加藤俊顕, 畠山力三
    • Total Pages
      90 (9-10)
    • Publisher
      公益社団法人応用物理学会プラズマエレクトロニクス分科会
  • [Book] ニューダイヤモンド2014

    • Author(s)
      加藤俊顕, 畠山力三, 金子俊郎
    • Total Pages
      53 (3-5)
    • Publisher
      オーム社

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi