2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25600148
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
西堀 英治 筑波大学, 数理物質系, 教授 (10293672)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 放射光 / ナノビーム / ドメイン観測 / 非晶質領域 / 熱電変換材料 / 強相関電子系 / ボロン化合物 / 解析法開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、理研SPring-8センターから筑波大学に異動し、異動とほぼ同じくして、耐震改修工事により実験スペースを身近に持てない状況であったことから、放射光施設での活動を中心に進めた。ソフト開発については、異動に伴い、計算機環境を整えきれなかったため、進展が遅れている。 昨年度から続けたVO2ナノ粒子については、SPring-8にて粉末回折データを測定し、データ解析とTEM観察などから、粒子形状とタングステン原子のドープ量の違いの相関を解明し、そこまでの結果を取りまとめて論文発表した。また、ナノの厚みの薄膜や一次元鎖などで機能を発現するドナー・アクセプタ共役接合錯体について、放射光粉末、単結晶X線回折により、その構造を決定することに成功した。これらの物質は最先端の実験室X線回折装置を用いてもまったく構造が明らかにできていなかった物質群である。膜や鎖の形で機能を示す物質であることから、今後のナノビーム測定等の候補物質になると考えられる。手法開発の国際展開として、スウェーデンの王立科学アカデミーからX線構造解析の手法開発で2013年にグレゴリー・アミノフ賞を授与されたM. A. Spackman教授との国際共同研究の成果を国際雑誌に報告した。 また、8月には、IUMRS-ICAのセッションオーガナイザーを務め、アジア各国のナノビーム線やコヒーレントビームX線、電子線などを利用した回折法の研究者を招待し、情報収集に努めるとともに、自身の解析法開発の成果の内、波長変化させたデータを複合的に利用した手法について発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
放射光を利用したナノ粒子系物質の研究の論文化など想定以上に進んでいる部分と、移動にともなってソフト開発が停止した部分の両方があり、合わせて考えれば順調に推移していると言える。小角散乱やコヒーレントX線の実験も開始しており、実験、成果の部分は想定以上に順調に推移している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、解析法開発に力を入れていく。平成27年度4月には改修工事も終わり、居室の開発環境も整ってきた。これらを利用してソフトウェア開発を進める。
|
Causes of Carryover |
平成26度は、異動と耐震改修工事のため自身の身の回りの物品を購入し環境を構築することができなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
4月より速やかに昨年度までの執行予定に沿って進めていく。
|
Research Products
(7 results)