• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

新しいガラス素材を用いた光センサーの開発

Research Project

Project/Area Number 25610048
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

門叶 冬樹  山形大学, 理学部, 教授 (80323161)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords光検出器 / 放射線検出器 / マイクロパターン
Outline of Annual Research Achievements

マイクロパターンガス検出器(MPGD)は、微細加工技術や半導体製造技術を用いて製作した微小な電極から構成されるガス放射線検出器の一つで、優れた位置分解能と高い時間分解能、そして高計数率での動作が特徴である。本年度は、感光性結晶化ガラスを用いて製作した細孔型マイクロパターンガス検出機と光電面を複合化させた『ガス光電子増倍管(ガスPMT)』を試作した。感光性結晶化ガラスとは、感光性ガラスに加熱処理を行ってガラス中に均等に微細な結晶を析出させたもので、完全に結晶化が進行した多結晶状態となっており非晶質のものと比較して機械的特性に優れており、ガスPMTの素材として魅力的である。作成したガス光電子増倍管に、Ne+CF4混合ガス0.9気圧をそれぞれ充填して、可視光・紫外光をそれぞれ照射し、電子増殖度、光・イオンフィードバック特性、長期動作後の光電面の感度と安定性に対して基礎開発研究を行った。時間特性試験の結果得られた波形の立ち上がり時間は約9nsecであり、目標値である時間分解能10nsecを達成することができた。入射光波長400nmに対する量子効率11%であり、目標値を達成することができた。以上の開発により、感光性結晶化ガラスからなる細孔型MPGDを用いた「新型光センサー」の基礎性能を得ることができた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Newly developed gaseous photomultiplierOriginal Research Article2014

    • Author(s)
      F. Tokanai et al.
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A:

      Volume: 766 Pages: 176-179

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.nima.2014.05.014

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Recent progress in gaseous PMT2014

    • Author(s)
      T. Sumiyoshi, F. Tokanai et al.,
    • Organizer
      7th edition of the NDIP conference
    • Place of Presentation
      Tours, France
    • Year and Date
      2014-06-30 – 2014-07-04

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi