2015 Fiscal Year Annual Research Report
原子コヒーレンスを用いた線幅1Hz級レーザーの開発
Project/Area Number |
25610113
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鳥井 寿夫 東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (40306535)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | レーザー分光 / 周波数安定化 / ストロンチウム原子 |
Outline of Annual Research Achievements |
原子ヒートパイプを用いたストロンチウム原子のスピン禁制遷移(1S0-3P1、波長689nm、線幅7.1kHz)の分光システムを構築した。遷移モーメントの極めて小さいスピン禁制遷移で分光に十分な光学密度(1程度)を得るには、ストロンチウム金属を450℃程度にまで加熱しなけらばならない。また、ストロンチウム原子がレーザー入射窓に付着することを防ぐために、ストロンチウム加熱部と窓までの距離を30cm程度に保ち、かつ適切なバッファーガス(アルゴン約1mTorr)を封入しなければならない。これらの要請を満たすように、耐熱性の高いポリイミドバルブやmTorrレンジで高い確度を持つキャパシタンスマノメータ等を用いて真空システム(ベーキングのための排気系およびアルゴンガス導入系)を構築し、ストロンチウム原子のヒートパイプを作成した。分光のためのレーザー光源としては、Moglabs社の外部共振器型半導体レーザー(ECDL)を用いた。ECDLの線幅(約200kHz)は、ストロンチウム原子のスピン禁制遷移の線幅(7.1kHz)に比べて広すぎるので、光共振器による予備的なレーザー線幅狭窄化を行った。高反射率(R=99.94%)ミラーコーティングを外注し、またスーパーインバー(長さ10cm)のスペーサーを自作して、高フィネス(~10^4)ファブリペロー光共振器を作成した。この光共振器(共鳴線幅150kHz)を用いた、Pound-Drever-Hall(PDH)法による周波数安定化によって、ECDLの線幅を10kHz程度にまで狭窄化することができた。
|