• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

細胞小器官の組み込みによる人工細胞模型の構築

Research Project

Project/Area Number 25610117
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

野村 慎一郎  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50372446)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords人工細胞モデル / リポソーム
Research Abstract

本研究は,我々が独自に開発した細胞サイズリポソーム内に単離した細胞内小器官を導入する手法を基盤とし,細胞内小器官が機能する新しい人工細胞モデルシステムを創出することを目的としている.初年度は,哺乳細胞の無細胞発現系を導入した細胞サイズリポソームの構築を行い,抽出した細胞内小器官の活性評価手法の調査を行った.その過程において,細胞サイズリポソームと細胞膜との融合を利用して,細胞内への人工物の導入が可能であることが明らかになった.この新たな手法についての調査と特許申請を行い,現在論文投稿中である.本テーマでは細胞内小器官の活性が維持された状態での操作が必須となり,本手法はこれを実現する重要な技術であると考えている.細胞サイズリポソームに搭載されうる生化学反応系の試作として,無細胞タンパク質合成(転写/翻訳)系とカップリングした遺伝子複製系の構築に成功し,Nucleic Acid Res.誌に報告した.また,人工細胞モデルに関する実績として,外部磁場により界面上を回転することで任意の方向に移動する細胞サイズのリポソーム(マイクロクロラ)を報告した(国際会議論文:ECAL2013).細胞サイズのリポソームを基盤としてこれらの成果を組み合わせる事で,自律性と人為操作性の両方を備えたモデル系の構築が期待できる.付随した研究成果として,バクテリアのシャペロン活性を利用した塩濃度センサの構築(Analytical Methods誌)に成功しそれぞれ論文にて報告を行っている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

生きた細胞と細胞サイズリポソームとの融合による人工物の導入手法の評価と確立に時間を要し,抽出した小器官の活性評価が遅れている.本テーマでは細胞内小器官の活性が維持された状態での操作が必須となり,本手法はこれを実現する重要な技術である事から,次年度につながる進展であると考えている.

Strategy for Future Research Activity

前年度に確立した技術を利用し,無細胞発現系を導入した細胞サイズリポソームと生細胞を融合した准人工細胞モデルを構築し,その構造の解析,経時変化の調査を,既設の測定装置を用いて行う.本モデルと生きた細胞との差異を定性的,定量的に明らかにすることを目的とし,特異性の高い蛍光色素を用い,各小器官の局在および機能について調査を行う.

  • Research Products

    (18 results)

All 2014 2013

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Molecular robotics approach for constructing an artificial cell model2013

    • Author(s)
      Shin-ichiro M. NOMURA, Yusuke Sato, Kei Fujiwara
    • Journal Title

      ADVANCES IN ARTIFICIAL LIFE

      Volume: - Pages: 488-491

    • DOI

      10.7551/978-0-262-31709-2-ch070

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Construction of a remote-controlled supramolecular micro-crawler2013

    • Author(s)
      Daiki Komatsu, Kei Fujiwara, Shin-ichiro M. Nomura
    • Journal Title

      ADVANCES IN ARTIFICIAL LIFE

      Volume: - Pages: 208-209

    • DOI

      10.7551/978-0-262-31709-2-ch031

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A bacterial salt sensor created by multiplying phenotypes of GroE-depleted Escherichia coli2013

    • Author(s)
      Kei Fujiwara, Keita B. Aoi, Shin-ichiro M. Nomura
    • Journal Title

      Analytical Methods

      Volume: 5 Pages: 5918-5922

    • DOI

      10.1039/C3AY41092G

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cooperative working of bacterial chromosome replication proteins generated by a reconstituted protein expression system2013

    • Author(s)
      Kei Fujiwara, Tsutomu Katayama, Shin-ichiro M. Nomura
    • Journal Title

      Nucleic Acid Research

      Volume: 41(14) Pages: 7176-7183

    • DOI

      10.1093/nar/gkt489

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ミドルアウトと分子ロボティクスの両アプローチによる人工細胞モデル構築2013

    • Author(s)
      野村M.慎一郎, 藤原慶
    • Organizer
      第36回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      20131203-20131206
  • [Presentation] 哺乳細胞の全再構成への試み2:細胞内小器官を内包した人工細胞モデルの構築2013

    • Author(s)
      野村M.慎一郎, 青井啓太, 藤原慶, 田中敦
    • Organizer
      細胞を創る研究会6.0
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学鶴岡タウンキャンパス
    • Year and Date
      20131114-20131115
  • [Presentation] 自立移動型人工アメーバの構築2013

    • Author(s)
      田中義明,平塚祐一,野村M.慎一郎
    • Organizer
      細胞を創る研究会6.0
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学鶴岡タウンキャンパス
    • Year and Date
      20131114-20131115
  • [Presentation] 細胞とGUVの電気融合法による人工物導入2013

    • Author(s)
      齋藤明, 小椋利彦, 村田智,野村M.慎一郎
    • Organizer
      細胞を創る研究会6.0
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学鶴岡タウンキャンパス
    • Year and Date
      20131114-20131115
  • [Presentation] 再構成型無細胞翻訳系を用いたゲノム型DNA 複製システムの発現2013

    • Author(s)
      藤原慶, 片山勉, 野村M.慎一郎
    • Organizer
      細胞を創る研究会6.0
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学鶴岡タウンキャンパス
    • Year and Date
      20131114-20131115
  • [Presentation] 人工物の細胞内導入:生細胞とGUVの電気融合法2013

    • Author(s)
      齋藤明,小椋利彦,野村M.慎一郎
    • Organizer
      第51回日本生物物理学会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      20131028-20131030
  • [Presentation] 生細胞に極限まで近い内包物を持つ人工細胞の構築と解析2013

    • Author(s)
      藤原慶,西澤賢治,栁澤美穂,野村M.慎一郎,水野大介
    • Organizer
      第51回日本生物物理学会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      20131028-20131030
  • [Presentation] デザインされたDNA高次構造体の環境安定性評価2013

    • Author(s)
      遠藤将弘,藤原慶,村田智,野村M.慎一郎
    • Organizer
      第51回日本生物物理学会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      20131028-20131030
  • [Presentation] 回転磁場による磁性粒子接着リポソームのクロール運動の観察2013

    • Author(s)
      小松大貴,藤原慶,野村M.慎一郎
    • Organizer
      第51回日本生物物理学会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      20131028-20131030
  • [Presentation] 分子ロボティクス指向による人工細胞構築2013

    • Author(s)
      野村M.慎一郎,藤原慶
    • Organizer
      第51回日本生物物理学会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      20131028-20131030
  • [Presentation] Construction of a remote-controlled supramolecular micro-crawler2013

    • Author(s)
      小松大貴,藤原慶,野村M.慎一郎
    • Organizer
      12th European Conference on Artificial Life
    • Place of Presentation
      イタリア,タオルミナ
    • Year and Date
      20130902-20130906
  • [Presentation] Molecular robotics approach for constructing an artificial cell model2013

    • Author(s)
      野村M.慎一郎, 佐藤佑介,藤原慶
    • Organizer
      12th European Conference on Artificial Life
    • Place of Presentation
      イタリア,タオルミナ
    • Year and Date
      20130902-20130906
  • [Presentation] Exchange of chemicals between artificial cells and natural cells via synthetic junction2013

    • Author(s)
      野村M.慎一郎
    • Organizer
      What can Synthetic Biology offer to Artificial Intelligence? Perspectives in the Bio-Chem-ICT and other scenarios. (Satellite Meeting at 12th European Conference on Artificial Life)
    • Place of Presentation
      イタリア,タオルミナ
    • Year and Date
      20130902-20130906
    • Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] リポソームを用いた細胞内への物質導入方法2014

    • Inventor(s)
      小椋利彦,野村慎一郎,齋藤明
    • Industrial Property Rights Holder
      小椋利彦,野村慎一郎,齋藤明
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2014-59898
    • Filing Date
      2014-03-24

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi