• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

新規ヒドロゲナーゼの採取とモデル錯体の合成

Research Project

Project/Area Number 25620047
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

小江 誠司  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60290904)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 崇弘  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (90570987)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsバイオミメティクス / 酵素
Research Abstract

ヒドロゲナーゼは、常温・常圧で水素から電子を取り出す酵素である。即ち、この酵素は燃料電池のアノード触媒と同じ機能を持つ。通常のヒドロゲナーゼは酸素に曝されると活性中心が酸化され、水素酸化活性を失う。しかし、最近、一旦酸化された活性中心を水素によって再生できる酸素耐性ヒドロゲナーゼの存在が明らかになった。酸素耐性ヒドロゲナーゼは、水素によって酸素を還元し、水を生成することで活性中心を保護している。つまり、この酵素は燃料電池のカソード触媒と同じ機能を持つ。以上のことから、ヒドロゲナーゼモデル触媒の開発は、燃料電池の電極触媒開発において非常に重要である。これらの点を踏まえて、今年度は主に下記の研究を推進した。
(1)新規ヒドロゲナーゼモデル錯体の開発
新規イリジウム錯体を用いた水素活性化システムの構築を行った(Eur. J. Inorg. Chem. 2013, 3978-3986)。本イリジウム錯体は、触媒的に水素を酸化し、水素から取り出した電子で基質を還元することが可能である。さらに、触媒サイクルの重要な還元活性種の単離と結晶化にも成功した。本モデル錯体による成果は、ヒドロゲナーゼの触媒メカニズムの解明においても非常に重要であり、今後は酵素とモデル錯体の相補的な研究が必要であると思われる。
(2)酸素耐性ヒドロゲナーゼモデル錯体による水素と酸素の活性化メカニズムの研究
上述したように、ヒドロゲナーゼは非常に興味深く、今後より注目される酵素であるが、その触媒メカニズムは不明な点が多い。本研究では、ヒドロゲナーゼモデル錯体を用いて、水素や酸素の活性化メカニズムの解明を行った(化学、2013、68、12-16、現代化学、2013、68、52-57)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「研究実績の概要」にも記載したように、本挑戦的萌芽研究では、研究成果を順調を挙げており、論文や学会発表により、本成果を逐次報告している。
初年度に報告した新規イリジウム錯体の研究では、ヒドロゲナーゼモデルの水素酸化反応において、これまでに解明されなかった還元活性種の構造を明らかにすることに成功した。
また、酸素耐性ヒドロゲナーゼモデル錯体による水素と酸素の活性化メカニズムの研究では、分子燃料電池の電極反応メカニズムの解明も行った。分子燃料電池は、分子触媒を電極触媒に用いた燃料電池のことであり、これまでにこのような報告例はない。このような新しい燃料電池についての詳細な検討は非常に重要である。
以上のことから、「おおむね順調に進展している。」と考える。

Strategy for Future Research Activity

今後は、より高活性なヒドロゲナーゼモデル錯体を開発するとともに、新規ヒドロゲナーゼの探索と単離を行う。自然界の特殊環境から採取したヒドロゲナーゼは、これまで知られていない原理や機能を有している可能性がある。通常のヒドロゲナーゼは、酸素と熱に対して不安定で、わずかな酸素や熱で失活してしまうため、高度な専門的知識と技術が無い限り取り扱いが困難であると考えられていた。しかし、自然界では、過酷な環境におかれた菌体は、その環境で生育する必要性に応じて、酵素に耐熱性や耐酸素性の機能を持たせる進化を遂げる。自然界には未だ解明されていない原理や摂理が多く残っており、新規ヒドロゲナーゼを探索・採掘し、分析する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A Model for the Water-Oxidation and Recovery Systems of the Oxygen-Evolving Complex.2014

    • Author(s)
      Yatabe, Takeshi; Kikkawa, Mitsuhiro; Matsumoto, Takahiro; Nakai, Hidetaka; Kaneko, Kenji; Ogo, Seiji.*
    • Journal Title

      Dalton Trans.

      Volume: 43 Pages: 3063-3071

    • DOI

      10.1039/C3DT52846D

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Biochemical Characterization of Psychrophilic Mn-Superoxide Dismutase from Newly Isolated Exiguobacterium sp. OS-77.2014

    • Author(s)
      Nonaka, Kyoshiro; Yoon, Ki-Seok; Ogo, Seiji.*
    • Journal Title

      Extremophiles

      Volume: 18 Pages: 363-373

    • DOI

      10.1007/s00792-013-0621-x.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Purification and Characterization of an Oxygen-Evolving Photosystem II from Leptolyngbya sp. strain O-77.2014

    • Author(s)
      Nakamori, Harutaka; Yatabe, Takeshi; Yoon, Ki-Seok; Ogo, Seiji.*
    • Journal Title

      J. Biosci. Bioeng.

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2014.01.009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Isolation and Crystal Structure of the Proposed Low-Valent Active Species in the H2 Activation Catalytic Cycle.2013

    • Author(s)
      Inoki, Daisuke; Matsumoto, Takahiro; Nakai, Hidetaka; Ogo, Seiji.*
    • Journal Title

      Eur. J. Inorg. Chem.

      Volume: 2013 Pages: 3978-3986

    • DOI

      10.1002/ejic.201300049

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Isolation of a MnIV Acylperoxo Complex and Its Monooxidation Ability.2013

    • Author(s)
      Kikunaga, Takahiro; Matsumoto, Takahiro; Ohta, Takehiro; Nakai, Hidetaka; Naruta, Yoshinori;* Ahn, Kwang-Hyun;* Watanabe, Yoshihito;* Ogo, Seiji.*
    • Journal Title

      Chem. Commun.

      Volume: 49 Pages: 8356-8358

    • DOI

      10.1039/c3cc43447h

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新しい水素活性化触媒ー[NiFe]ヒドロゲナーゼに学ぶ 水素からの電子抽出2013

    • Author(s)
      松本崇弘・小江誠司
    • Journal Title

      化学

      Volume: 68 Pages: 12-16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 水素が好き?酸素が好き? 酵素の基礎研究から分子燃料電池の開発へ2013

    • Author(s)
      松本崇弘・小江誠司
    • Journal Title

      現代化学

      Volume: 509 Pages: 52-57

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 水素からの電子抽出

    • Author(s)
      小江誠司
    • Organizer
      分子研シンポジウム2013
    • Place of Presentation
      愛知、岡崎、自然科学研究機構岡崎コンファレンスセンター
    • Invited
  • [Presentation] Activating H2 by Hydrogenase Model Complexes

    • Author(s)
      小江誠司
    • Organizer
      1st International Symposium on Chemical Energy Conversion Processes (ISCECP-1)
    • Place of Presentation
      福岡、I2CNER Hall・Hakozaki Campus (Central Library Audiovisual Hall)
    • Invited
  • [Presentation] 分子燃料電池の創製

    • Author(s)
      小江誠司
    • Organizer
      理化学研究所-九州大学ワークショップ -グリーン・ライフと機能材料-
    • Place of Presentation
      福岡、福岡市産学連携交流センター
    • Invited
  • [Presentation] Inspired by Nature-New Energy Sources from Photosystem II and Hydrogenase Model Complexes

    • Author(s)
      小江誠司
    • Organizer
      I2CNER & ACT-C Joint Symposium- Advanced Molecular Transformations for Sustainable Energy Future-
    • Place of Presentation
      福岡、I2CNER Hall
    • Invited
  • [Presentation] 水素および水からの電子抽出

    • Author(s)
      小江誠司
    • Organizer
      第1回東北大学リーディング大学院研究会
    • Place of Presentation
      宮城、仙台、東北大学
    • Invited
  • [Remarks] 九州大学大学院工学研究院応用化学部門 小江研究室ホームページ

    • URL

      http://web.cstm.kyushu-u.ac.jp/ogo/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi