• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

金属錯体を分子基材とする未踏液体化学の開拓

Research Project

Project/Area Number 25620069
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

中西 尚志  独立行政法人物質・材料研究機構, その他部局等, 主幹研究員 (40391221)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords金属錯体 / 常温液体 / 発光材料 / 磁性材料 / エレクトロクロミズム
Research Abstract

機能性分子コアを柔軟性側鎖により取り囲むことで、バルク状態において分子固有の光・電子・磁気機能を発揮でき、低粘性、低融点、不揮発性の無溶媒常温液状物質の創製と機能開発を目指して本研究に取り組んでいる。機能性コアとして、特定のイリジウム錯体を採用することで、単一分子白色発光の液体材料として仕立て、フォールダブルデバイス用発光材料としての応用を目指している。平成25年度は、二種類のイリジウム錯体の創成を達成した。第一世代となる分岐側鎖が2本のみ導入された錯体は、狙いの常温液体とはならず常温固体であった。そこで第二世代として、分岐側鎖を一分子中に4本持つ設計にした結果、常温液状のイリジウム錯体を得ることができた。その発光は単一分子白色発光に非常に近い発光であることまで確認した。
イリジウム錯体は3次元性の錯体であるため、その比較として二次元性骨格の白金錯体の合成を行い、その相挙動の検討を今現在行っている。まだ詳細は検討が必要ではあるが、二次元性の高い白金錯体では、常温液晶の物質となるようで、錯体の骨格構造がそのソフト系相構造にと良く反映することが分かった。
また、金属錯体コアとしてダブルデッカー型ルテシウムフタロシアニンを採用し、定常状態においてスピン活性な分子の酸化還元状態を制御、磁性、色情報を可変できるメモリ材料の開発を行っている。平成25年度は、分岐アルキル鎖長が長いものと短い錯体の合成まで成功した。片方の分子は、常温の定常状態でスピン活性な液体物質であることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

イリジウム錯体、白金錯体およびルテシウムのフタロシアニンダブルデッカー錯体などを分子設計合成することに成功し、その相挙動の解明まで踏み込んだ研究に取り組むことができている。イリジウム錯体の場合は、リガンドを第一世代、第二世代と大きくし、導入する分岐アルキル側鎖数を増やすことで、固体から液体材料までを系統的に導くことができた。一方、白金錯体ではリガンドが平面性が高く、当初の思惑通りの液体とはならず、液晶性の材料となった。このイリジウムおよび白金錯体に関しては、溶液中および溶媒なしのニート状での発光挙動の検討まで行うことができた。
ルテシウムフタロシアニンに関しては、分岐側鎖の長さの違いで、固体と液体の材料の作り分けまで達成し、現在液状材料のエレクトロクロミズム挙動に関して検討を開始した所である。

Strategy for Future Research Activity

イリジウムおよび白金錯体に関しては、X線測定により相構造を明確にすることで、金属錯体のソフト材料化への分子設計指針を提示する内容として、この段階で学術論文としてまとめる。その後、イリジウム錯体の液体、白金錯体の液晶を用いて、発光デバイスの試作まで行い、発光エレクトロニクス分野における金属錯体ソフト材料の有用性を議論する。
一方、ルテシウムダブルデッカーフタロシアニンに関しては、エレクトロクロミズム、およびスピン制御を無溶媒の液状状態で達成し、ITO電極間に挟み込んだプロトタイプの表示デバイスの作成まで試みる。論文としては、合成主体に相構造の制御、および有機半導体性能で一つ、エレクトロクロミック性能を前面に出す、電子ペーパー応用に関してもう一報の論文発表まで計画している。

  • Research Products

    (14 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Controlled self-assembly of alkylated-pai compounds for soft materials - Towards optical and optoelectronic applications2014

    • Author(s)
      Agnieszka Zilinska, Marcin Leonowicz, Hongguang Li, Takashi Nakanishi
    • Journal Title

      Current Opinion in Colloid & Interface Science

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1016/j.cocis.2014.03.007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The power of branched chains: optimising functional molecular materials2013

    • Author(s)
      Martin J. Hollamby, Takashi Nakanishi
    • Journal Title

      Journal of Materials Chemistry C

      Volume: 1 Pages: 6178-6183

    • DOI

      10.1039/c3tc31381f

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nonvolatile functional molecular liquids2013

    • Author(s)
      Sukumaran Santhosh Babu, Takashi Nakanishi
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 49 Pages: 9373-9382

    • DOI

      10.1039/c3cc45192e

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アルキル鎖によって誘導されるπ共役系有機ソフト材料の開発2013

    • Author(s)
      中西尚志
    • Journal Title

      表面

      Volume: 51 Pages: 378-379

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] π共役分子常温液体2014

    • Author(s)
      中西尚志
    • Organizer
      日本化学会第94回春季年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学東山キャンパス、名古屋
    • Year and Date
      20140327-20140328
    • Invited
  • [Presentation] Functional Organic Molecular Liquids2013

    • Author(s)
      Takashi Nakanishi
    • Organizer
      CEMS International Symposium on Supramolecular Chemistry and Functions
    • Place of Presentation
      Takeda Hall, The University of Tokyo, Japan
    • Year and Date
      20131215-20131217
  • [Presentation] 非組織化機能性材料2013

    • Author(s)
      中西尚志
    • Organizer
      第23回日本MRS年次大会
    • Place of Presentation
      横浜市開港記念会館、横浜
    • Year and Date
      20131209-20131211
  • [Presentation] 未踏機能性分子“液体”の探索 -自己組織化から非組織化へのパラダイムシフト2013

    • Author(s)
      中西尚志
    • Organizer
      新化学技術推進協会 先端化学・材料技術部会新素材分科会講演会
    • Place of Presentation
      新化学技術推進協会、東京都千代田区
    • Year and Date
      20130927-20130927
    • Invited
  • [Presentation] 自己組織化制御に基づく巨視的分子材料:モスアイ様構造体および発光性液体2013

    • Author(s)
      中西尚志
    • Organizer
      第62回高分子討論会
    • Place of Presentation
      金沢大学角間キャンパス、金沢市角間町
    • Year and Date
      20130911-20130913
    • Invited
  • [Presentation] 分子材料創製に向けた自己組織化 vs. 非組織化2013

    • Author(s)
      中西尚志
    • Organizer
      第2回エキゾチック自己組織化材料シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学ベンチャービジネスラボラトリ、名古屋
    • Year and Date
      20130910-20130910
    • Invited
  • [Presentation] Nonvolatile, Room Temperature Functional Organic Liquids2013

    • Author(s)
      Takashi Nakanishi
    • Organizer
      WUT-NIMS-HHT 4th Joint Seminar
    • Place of Presentation
      Epocal Tsukuba, Tsukuba, Japan
    • Year and Date
      20130703-20130703
    • Invited
  • [Presentation] 光・電子機能性分子材料の自己組織化メカニズムと応用展開2013

    • Author(s)
      中西尚志
    • Organizer
      サイエンス&テクノロジー技術セミナー
    • Place of Presentation
      大田区産業プラザ(PiO)、東京都
    • Year and Date
      20130627-20130627
    • Invited
  • [Presentation] Just Kicked-off Room Temperature Functional Liquid Chemistry2013

    • Author(s)
      Takashi Nakanishi
    • Organizer
      Norway-NIMS Workshop on Advanced Materials and Nanotechnology
    • Place of Presentation
      MANA-WPI Bildg. Tsukuba, Japan
    • Year and Date
      20130529-20130529
    • Invited
  • [Remarks] 中西チームHP

    • URL

      http://www.nims.go.jp/macromol/nakanishi/index.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi