2015 Fiscal Year Annual Research Report
環境融和を目指した高性能光学活性1、2-ジオール合成触媒の探索
Project/Area Number |
25620076
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
西山 久雄 名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40135421)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 合成化学 / 不斉合成 / 触媒 / 環境融和 / 有機合成 |
Outline of Annual Research Achievements |
有機合成化学において金属触媒反応で有用物質を合成するにあたり1)毒性を排除すること2)貴金属から安価な金属への転換、によって環境に優しい方法の導出が求められている。本研究では、毒性の高いオスミウム試薬使用による方法が唯一であるアルケンからの医薬や機能物質の原料となる光学活性1、2-ジオール合成を、ホウ素試薬と主にキラルロジウムおよび白金、できれば鉄、錯体触媒で実現しようとするものである。より効率的な系として収率90%以上、光学収率95%以上を数値目標に掲げる。また、反応は実用的であることが良いので、機能性化合物や医薬、全合成など合成経路で遅い段階での利用が可能であるように、官能基寛容性すなわち種々の官能基が共存する中で実施できるものを探索目標としている。目的遂行のため、新たな不斉配位子を有する新規な錯体の探索も含め革新的な触媒系を見いだすことを主眼としている。 不斉4座配位子を合成し、鉄塩との組み合わせでケイ皮酸エステルとスチレンの不斉酸化を試みたが、1、2-ジオールの生成は微量でありエポキシドが少量得られたのみにとどまった。一方、別経路として一旦ジボリル化して酸化を行う反応を検討したところビスオキサゾリンフェニル配位子を有するロジウム錯体が光学活性ジオール生成に有効であることを見いだした。生理活性化合物に多く含まれる含窒素原子の3-アミノ1,2-ジオール骨格合成前駆体であるオレフィン類への適用可能であることを突き止めた。末端オレフィンに限定されていた基質の適用範囲が、1、2-二置換オレフィンへの適用に成功し、ボリル基の酸化段階で酢酸を添加することにより、アミド、イミド、カルバメートへの適用にも成功した。
|