2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25620084
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
平野 康次 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70532696)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | アミノ化 / 銅触媒 / 触媒的不斉合成 / 有機ホウ素化合物 / αーアミノホウ酸 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究延長期間では、主に単純脂肪族末端アルケンの触媒的アミノホウ素化と新規ヒドロアミノ化を利用する有用化合物の合成について研究を行った。 前者では、用いる銅触媒の支持配位子を適切に選択することで、生成し得る二つの位置異性体を最高99:1の選択性で作り分けることに成功した。すなわち、二座のビスホスフィンであるxantphosを支持配位子として有するCuCl(xantphos)錯体に塩基としてNaO-t-Buを組み合わせると、ホウ素基がアルケンの末端炭素、アミノ基が内部炭素に導入されたアミノホウ素化物を高選択的に得ることに成功した。また、この際はホウ素源として、対称ジボランであるpinB-Bpinが有効であった。一方、N-ヘテロサイクリックカルベンの一つとして知られるIPrからなるIPrCuBrを触媒として用い、塩基としてLiO-t-Buを組み合わせると、先とは逆に、ホウ素基がアルケンの内部炭素、アミノ基が末端炭素に導入されたアミノホウ素化物が高選択的に生ずることがわかった。この場合は、ホウ素源として、非対称ジボランであるpinB-Bdanが有効であることも明らかとした。さらに、予備的ではあるが、位置およびエナンチオ選択的な触媒的不斉合成にも成功している。 一方後者では、ホウ素置換アルケンの位置およびエナンチオ選択的ヒドロアミノ化触媒系の開発に成功し、プロテアソーム阻害剤の鍵骨格であるアルキル鎖置換光学活性α-アミノボロン酸誘導体の初めての触媒的不斉合成に成功した。
|