• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

特定元素に対する生体濃縮現象の資源化学的応用

Research Project

Project/Area Number 25620141
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

沼子 千弥  千葉大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (80284280)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsヒザラガイ / 歯舌 / 鉄 / アルミニウム / 質量分析 / 希土類元素
Research Abstract

ヒザラガイ類とその生息環境の海水について、鉄とアルミニウムの存在量の分析を行った。レーザーアブレーション質量分析、マイクロPIXE, ICP-MSを用いて特にヒザラガイの歯舌について鉄とアルミニウムの元素分析を行ったが、鉄が70%もの濃縮を示すのに対し、その濃集箇所にはアルミニウムはほとんど検出することができなかった。そこで、研究計画を変更し、平成26年度に計画していた、希土類元素濃集に関する基礎検討を行った。徳島県鳴門海岸に於いて採集したヒザラガイと海水中の希土類元素濃度をICP-MSにより決定した。その結果、希土類元素についてはヒザラガイの歯舌に海水よりも高い濃度で蓄積していることが確認された。また、希土類元素間での濃度の比較を行いREEパターンを求めたところ、これらがほぼ海水と同様であり、環境における希土類元素の存在量に対応していることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ターゲットとしているヒザラガイ類の歯舌において、アルミニウムの濃縮を確認することができなかったため。

Strategy for Future Research Activity

天然試料中の鉄と希土類元素の濃度の測定値を元に、人工海水を元にした模擬試料液を作成し、共沈法・透析法・溶媒抽出法など種々の鉄濃縮操作を行う。その際に、濃縮先の沈殿と母液、透析膜内・外、有機相・水相の両者の鉄と希土類元素濃度をICP-MSにより定量し、鉄と希土類元素が共に濃縮されるか、それとも鉄だけが濃縮されるかを確認し、両者が弁別される濃縮方法を特定する。次に、両者の弁別に対して、有機―無機相互作用が支配的か、無機―無機相互作用が支配的かを検証するために、これらの濃縮操作に使用する沈殿剤・半透膜、抽出剤として、リン酸基・カルボキシル基を修飾した有機界面を持つ素材と、粘土のイオン交換サイトのような無機界面を持つ素材を用いて、この操作を試し、それぞれについて鉄・希土類元素がどのような挙動をするかを検証する。続いて、希土類元素の効率的回収システムの構築を検討する。
同様の実験を、鉄・アルミニウムについても非生物系で実施する。軟体動物や甲殻類に対するアルミニウム蓄積の有無のスクリーニングも継続して行い、モデルとして採用することのできる系を早急に特定する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究計画の一部を次年度に移行したために、当初計画よりも使用した経費が少額となった。
次年度の研究により利用する。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi