2013 Fiscal Year Research-status Report
低エネルギー光子の捕集・集約による蛍光増幅分子の創成
Project/Area Number |
25620163
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
西嶋 政樹 大阪大学, 産学連携本部, 助教 (70448017)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 光捕集 / デンドリマー / 赤外線 / 蛍光増幅 |
Research Abstract |
本研究は、赤外領域光の照射によって蛍光発光および発光増幅する分子の創成を目標とする。当該分子は3つの部位から成り立つ、i)赤外領域光を捕集・集約するデンドリマー部位、ii)効率的なエネルギー移動が期待されるポルフィリン部位、iii)高収率な蛍光発光を示しポルフィリンへの逆エネルギー移動が起こらないピレン部位、を有する非対称ポルフィリンを設計・合成する。該当分子に赤外線照射下で、その蛍光スペクトル強度の増減を確認する。この結果から、本申請者が目指す、“赤外線増幅“蛍光発光分子の可能性について検討する。この機能性分子が達成されれば、従来の光化学の基礎を揺るがすだけでなく、全く新しい発光材料の提案として、化学のみならずデバイス分野、センサー分野など発光に関わるあらゆる分野に大きな波及効果をもたらすことが期待できる。 しかしながら現状として、当該分子の合成・単離に相当手間取っており、引き続き当該分子の合成を進めている。それと並行して、目的物性・機能を発現することが期待できる分子設計および合成を行っており、引き続き目的化合物の合成に注力し、最終年度中に、合成および、その物性評価を実施したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本挑戦的萌芽研究では、赤外線捕集による蛍光増幅を有する新規な分子設計を目標としているが、当該分子の溶解度、合成スキームの問題等から、現段階では合成の達成に至っておらず、達成度は「やや遅れている」と言わざるを得ない。引き続き、当該分子の合成に注力したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度は、平成25年度に引き続き、目標分子の合成に注力する。申請時点の設計分子と並行して、より合成が容易と思われる分子設計・合成も速やかに実施し、機能評価を行いたい。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
初年度は目的化合物の合成およびその物性評価に予算を充当していたが、達成度に記載した通り、合成が達成できておらず、物性評価に係る経費を執行できなかったため。 初年度に引き続き、目的化合物の合成に係る試薬・溶媒類および物性評価に係る消耗品費、ならびにガラス器具類などに充当する。また一部成果公表のための学会発表旅費および研究打合せなどに使用する予定である。
|