• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

強誘電性液体の開発

Research Project

Project/Area Number 25620165
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

君塚 信夫  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90186304)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords強誘電性 / イオン液体 / ディープ共融液体 / ヒステリシス
Research Abstract

本研究は従来固体(金属酸化物、無機結晶,高分子)においてのみ得られる強誘電性を、イオン液体を基盤とするソフトマテリアルにおいて実現するための新しい方法論を開拓することを目的とする。具体的には,構造制御された固―液界面において、大きな双極子モーメントを有するイオン液体やディープ共融液体(DES, deep eutectic solvent)に交流電場を印加し、これら液体分子に巨視的な配向を誘起するための条件(分子設計、ならびに交流電場の強度,周波数,温度など)を明らかにする。
本年度は、種々のイオン液体ならびにディープ共融液体(DES)について、その誘電特性を系統的に調査した。その結果、芳香族アニオンを有するイオン液体において、強誘電ヒステリシスを与えることを見いだした。このヒステリシスは、印加電場を切っても20分間程度は保たれ、イオン液体分子が電極間に誘電配向し、さらにその分子配向が長時間保たれることを意味する。また、シアニン色素をこのイオン液体にドープし、電場印可に伴う蛍光スペクトル特性の変化について検討した。その結果、シアニン色素は電極近傍により分布しやすいこと、また、電場印可にともなうイオン液体分子の配向変化と同期してシアニン色素の分子配向が変化することが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

様々なイオン液体を系統的にスクリーニングした結果、数種のイオン液体が強誘電ヒステリシスを示すことを見いだした。イオン液体分子の分子配向が、電場により変化することをシアニン色素をプローブとする蛍光測定から明らかにした。以上より、液体強誘電体の概念が正しいことを実証でき、研究計画は順調にスタートできた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、これら液体の構成成分を重合することにより、巨視的な構造異方性(自発分極)を有する新しいタイプの強誘電性ソフトマテリアルを得る。また、機能性コンポーネントを導入した新しいディープ共融液体(DES)を開発し、その融点制御にもとづく強誘電制御についても検討を進める。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本年度は 数種のイオン液体が強誘電ヒステリシスを示すことを見い出すことを目的として必要となるであろう実験器具等を交付申請の際に記載した。しかしながら実際には実験手順の工夫により試薬・消耗品費等大幅に抑えられた。 また、当初予定よりも出張が少なかったことも一因であると考えられる。
来年度は 様々なイオン液体の構成成分を重合することにより、巨視的な構造異方性(自発分極)を有する新しいタイプの強誘電性ソフトマテリアルを得る。そのため必要となる試薬・および測定にかかる消耗品 ならびに成果発表するための旅費として有効に使用する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Redox-Active Microcapsules of Cytochrome c Formed at the Ionic Liquid-Water Interface2013

    • Author(s)
      Morikawa, Masa-aki, Nii, Risa, Kimizuka, Nobuo
    • Journal Title

      Chem. Lett

      Volume: 42,8 Pages: 788-790

    • DOI

      10.1246/cl.130249

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Controlled Formation of Microspheres from Ferrocene-derivatized Amino Acids in Binary Aqueous/Organic Media2013

    • Author(s)
      Morikawa, Masa-aki, Murata, Ken, Yamada Kazuo, Kimizuka, Nobuo
    • Journal Title

      Chem. Lett

      Volume: 42, 5 Pages: 501-503

    • DOI

      10.1246/cl.130050

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 配位高分子によるナノ・マイクロ粒子の形成,集積制御および機能2013

    • Author(s)
      楊井伸浩・君塚信夫
    • Journal Title

      高分子論文集

      Volume: 70 Pages: 235-241

    • DOI

      10.1295/koron.70.235

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] イオン性アゾベンゼン誘導体の合成とフォトクロミック特性(1)結晶-液体相転移の光制御2014

    • Author(s)
      石場 啓太・主税 智恵・外山 泰弘・川北 美香・森川 全章・君塚 信夫
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] イオン性アゾベンゼン誘導体の合成とフォトクロミック特性(2)結晶-液体相転移の光制御2014

    • Author(s)
      長尾 侑弥・石場 啓太・外山 泰弘・川北 美香・森川 全章・君塚 信夫
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] イオン液体/水界面を利用したタンパク質ナノカプセルの作製とその機能2013

    • Author(s)
      大石八寿徳・森川全章・君塚信夫
    • Organizer
      第62回高分子討論会
    • Place of Presentation
      金沢大学角間キャンパス
    • Year and Date
      20130911-20130913
  • [Presentation] ポリオキソメタレートの自己組織化に基づくナノ構造の形成とその光還元特性2013

    • Author(s)
      石場啓太・吉瀬大亮・森川全章・君塚信夫
    • Organizer
      第62回高分子討論会
    • Place of Presentation
      金沢大学角間キャンパス
    • Year and Date
      20130911-20130913
  • [Presentation] オリゴエーテルジアンモニウム塩によるポリオキソメタレートの自己集積構造制御

    • Author(s)
      吉瀬大亮・石場啓太・森川全章・君塚信夫
    • Organizer
      第50回化学関連支部合同九州大会
    • Place of Presentation
      九州国際会議場
  • [Remarks] 君塚研究室 ホームページ

    • URL

      http://www.chem.kyushu-u.ac.jp/~kimizuka/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi