• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

超高分子量バイオポリエステルの生合成と超延伸による高強度・高弾性率繊維の開発

Research Project

Project/Area Number 25620168
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岩田 忠久  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (30281661)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柘植 丈治  東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 准教授 (70332260)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsバイオマス / 生合成 / 超高分子量 / バイオポリエステル / 繊維 / 溶融紡糸 / 強度 / 延伸
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、遺伝子組み換え大腸菌を用いて、糖から重量平均分子量500万以上の超高分子量バイオポリエステルを効率的に生合成する技術の開発を行うと共に、新規な溶融紡糸法および超延伸法を開発し、ポリプロピレンやポリエチレンテレフタレートなどの石油合成高分子でも達成できていない、破壊強度2GPa(ギガパスカル)、弾性率25GPa以上の高強度・高弾性率繊維をバイオベースプラスチックから作製する技術の開発を行う。さらに、大型放射光(SPring-8)のマイクロビームX線回折、広角・小角X線同時回折、超小角X線回折、時分割X線回折などを用いて、高強度・高弾性率化の要因を分子レベルで解明し、更なる高性能化に向けた材料設計の指針を策定することを目的としている。
本年度は、昨年度に引き続き、超高分子量バイオポリエステルの培養条件をさらに検討するにより、目的とした重量分子量500万以上の超高分子量バイオポリエステルの生合成に成功すると共に、菌体内から分子量低下を生じずに抽出する方法(撹拌条件、フィルターの選択など)を確立し、超高分子量バイオポリエステルを効率よく獲得することに成功した。また、溶融紡糸も実際に行い、紡糸条件(溶融温度、押出速度、巻取速度、ダイの直径)の精査、新たな延伸方法(冷延伸法、多段延伸法、中間熱処理法)の開発、熱処理条件の検討、物性測定などを行い、高強度繊維化に向けた研究にも着手した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、(1)超高分子量バイオポリエステルの生合成、(2)分子量低下を起こさない方法によるポリマー抽出法の確立、(3)溶融紡糸法および延伸法の開発により構成されている。現在、超高分子量バイオポリエステルを効率的に生合成および抽出する手法の確立に成功していることから、計画通りに順調に進んでいると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

超高分子量バイオポリエステルに特化した溶融紡糸法、延伸法を確立し、高強度・高弾性率繊維化を検討する。当研究室で設計した特注の溶融紡糸装置を用い、冷延伸・二段階延伸法などを用いて高強度繊維化を図る。

Causes of Carryover

超高分子量バイオポリエステルを用いて実際に溶融紡糸を行ったところ、予想していたより溶融粘度が高くないことが判明した。つまり、溶融過程で予想以上に早く熱分解が生じていることが分かった。そこで、熱分解を止めるために分子鎖の末端を化学修飾する方法を新たに検討する必要が生じたため、研究計画の若干の見直しが必要となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

末端修飾のための化学試薬やガラス器具などの実験器具購入のための消耗品費の購入に使用する。また、繊維化を行うためにはポリマーを大量合成すること必要であり、生合成のための培地等の試薬の購入に使用する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2014 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Transition of Spherulite Morphology in a Crystalline/Crystalline Binary Blend of Biodegradable Microbial Polyesters2014

    • Author(s)
      1.Taizo Kabe, Tomoko Sato, Ken-ichi Kasuya, Takaaki Hikimae, Masaki Takata, and Tadahisa Iwata
    • Journal Title

      Polymer

      Volume: 55 Pages: 271-277

    • DOI

      10.1016/j.polymer.2013.11.038

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Crystallization behaviors of Poly[(R)-3-hydroxybutyrate-co-4-hydroxybutyrate]/ polyethylene glycol graft TEMPO-oxidized cellulose nanofiber blends2014

    • Author(s)
      Jiaqi Zhang, Hidetugu Fujizawa, Akira Isogai, Takaaki Hikima, Masaki Takata, Tadahisa Iwata
    • Journal Title

      Polymer Degradation and Stability

      Volume: 110 Pages: 529-536

    • DOI

      10.1016/j.polymdegradstab.2014.09.022

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 環境にやさしい繊維素材のこれから2014

    • Author(s)
      岩田忠久
    • Journal Title

      繊維学会誌

      Volume: 70 Pages: 512-515

  • [Presentation] High Performance Fibers from Microbial Polyesters and Polysaccharide Derivatives2014

    • Author(s)
      Tadahisa Iwata
    • Organizer
      International Symposium on Fiber Science and Technology (ISF2014)
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2014-09-28 – 2014-09-30
  • [Presentation] Crystallization behavior, mechanical properties and highly ordered structure of P(3HB)/ UHMW-P(3HB) blend fiber: effect of the addition of UHMW-P(3HB)2014

    • Author(s)
      T. Kabe, T. Tsug, T. Hikima, M. Takata, and T. Iwata
    • Organizer
      International Symposium on Fiber Science and Technology (ISF2014)
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2014-09-28 – 2014-09-30
  • [Presentation] High Performance Materials from Microbial Polyesters and Polysaccharide Derivatives2014

    • Author(s)
      Tadahisa Iwata
    • Organizer
      International Symposium on Materials for Enabling Nanodevices 2014 (ISMEN2014)
    • Place of Presentation
      Tainan, Taiwan
    • Year and Date
      2014-09-03 – 2014-09-05
    • Invited
  • [Presentation] 二段階延伸法の適用による微生物産生ポリエステル繊維の高強度化2014

    • Author(s)
      加部泰三, 岩田忠久, 引間孝明, 高田昌樹
    • Organizer
      平成26年度繊維学会年次大会
    • Place of Presentation
      船堀、東京
    • Year and Date
      2014-06-10 – 2014-06-12
  • [Presentation] 微生物産生ポリエステルの物性および球晶形成に対する分子量効果2014

    • Author(s)
      杉浦高士, 加部泰三, 竹村彰夫, 岩田忠久, 大竹勝人
    • Organizer
      平成26年度繊維学会年次大会
    • Place of Presentation
      船堀、東京
    • Year and Date
      2014-06-10 – 2014-06-12
  • [Presentation] High performance materials from polysaccharide derivatives and microbial polyesters2014

    • Author(s)
      Tadahisa Iwata
    • Organizer
      The 8th International Conference on Green Composites (ICGC-8)
    • Place of Presentation
      Seoul, Korea
    • Year and Date
      2014-05-21 – 2014-05-23
    • Invited
  • [Book] 高機能性繊維の最前線-医療、ヘルスケア分野への挑戦-、第四編医療用機能性繊維、第6章 微生物産生ポリエステルの医療用繊維としての応用を目指して2014

    • Author(s)
      岩田忠久
    • Total Pages
      241
    • Publisher
      シーエムシー出版
  • [Remarks] 東京大学 大学院農学生命科学研究科 生物材料科学専攻 高分子材料学研究室 HP

    • URL

      http://www.fp.a.u-tokyo.ac.jp/lab/polymer/index.html

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi