• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

焦点接着斑を介した単一細胞との力学的な双方向マイクロインターフェースデバイス

Research Project

Project/Area Number 25630094
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

南 和幸  山口大学, 理工学研究科, 教授 (00229759)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 克也  徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 講師 (10403651)
中島 雄太  熊本大学, 自然科学研究科, 准教授 (70574341) [Withdrawn]
中原 佐  山口大学, 理工学研究科, 助教 (00756968)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsバイオメカニクス / バイオMEMS / 微小構造体 / マイクロマシニング
Outline of Annual Research Achievements

マイクロビーズを規則正しく配列させる加工プロセスの実験的検討を行った。直径約2μmのホウケイ酸ガラスビーズおよび蛍光シリカビーズのそれぞれを用いて、1つのシリコーンチャンバー当たり5μm間隔で61×221行列、計13481個の配列を試みた。様々な条件を検討した結果、設計した固定箇所の全てに固定させることは出来ず、歩留まりは1.8%と大幅に低かったが、両方のビーズにおいて基板上の設計位置に固定することに成功した。問題点として、ビーズの表面処理プロセスの構築が不十分で、ビーズ同士の凝集が多く発生しており、パターン全域にビーズを分散させることが出来なかったことが歩留まり低下の原因と考えられた。いくつかの条件検討を行ったが、完全な解決には至らなかった。今後、界面活性剤の利用を検討する必要があることが分かった。
さらに、ポジレジストとマイクロディスペンサーを用いた極薄シリコーンゴム製のシリコーンチャンバーの製作プロセスと組み合わせることにより、配列したビーズをシリコーンチャンバー内に包埋するプロセスの開発を行った。加工条件の検討により、厚さ5μmで長方形の細胞伸展マイクロデバイスに使用できるシリコーンチャンバー内に、配列した直径2μmのビーズを包埋することに成功した。シリコーンチャンバーの製作プロセスの前後の観察により、基板に固定したビーズの移動が無いことが確認できた。これにより、基板へのビーズ固定力はシリコーンチャンバー製作プロセスに耐えうる強さを持っていることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究計画において、ビーズの配列接着プロセスの条件の検討実験に想定以上の時間を取られてしまった。
本研究代表者の父親の死去に伴い、喪主として様々な事に対応するために多大な時間を要してしまったことに加え、学内の工学部学生委員長として学生の指導等の業務に時間を取られてしまった。一方で、研究分担者の変更を余儀なくされ、円滑な研究の遂行が行えなかった。

Strategy for Future Research Activity

製作プロセスの概要は開発できたので、研究期間を1年延長して製作条件の調整を行い、デバイスの完成を目指す。

Causes of Carryover

研究計画に遅れが生じたため、デバイス製作と測定に用いる予算を使用しなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

デバイス製作と測定に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 細胞牽引力測定のための微小マーカー付細胞培養マイクロチャンバーの試作2016

    • Author(s)
      福岡 諒、中原 佐、南 和幸
    • Organizer
      日本機械学会中国四国支部第55期総会・講演会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • Year and Date
      2016-03-09

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi