2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25630120
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
安達 定雄 群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (10202631)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 俊博 群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (90451715)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 蛍光体 / 白色LED / 電子・電気材料 / 光物性 / フォトルミネッセンス / 励起スペクトル |
Outline of Annual Research Achievements |
研究二年目は、「自己元素賦活型」という研究の主目的から、Tbガーネット(Tb3Ga5O12)へのEuイオン賦活効果を検討した。Tbガーネットの作製は、Ga2O3:Eu3+蛍光体の研究過程で発見した作製方法を適用した。研究では、Tbガーネットの母体元素イオンであるTb3+に起因した発光を観測し、その詳細を明らかにした。また、Eu3+ドープTbガーネット結晶において、Tb3+からEu3+への共鳴移送によるEu3+発光の増大を観測した。この共鳴移送を裏付けるがごとく、Tb3+の発光ディケイ時間も、Eu3+ドープにより短くなることを確認した。この自己元素賦活型と比較する目的で、Ga2O3へのTb3+、Eu3+イオンの共賦活、さらには結晶構造がシンプルなKClやNaClへのTb3+、Eu3+イオンの共賦活効果を観測した。今日の白色発光ダイオードは、GaInNダイオードからの青色発光でYAG(Y3Al5O12):Ce3+黄色蛍光体を励起するのが主流である。本研究から、白色発光ダイオードの演色性(赤色)改善の観点で、Tbガーネット蛍光体の可能性をもっと追求すべきという必要性を感じた。これら以外でも、化学的作製方法をベースに、多岐にわたる研究を進めた。これらの幾つかの例を箇条書きにまとめると、(1)K2SiF6:Mn2+黄色蛍光体の光照射劣化特性、 (2) II-IV-VI6:Mn4+水和物蛍光体の発光特性、(3) 新しい蛍光体構造を目指したPdアシスト無電界エッチングによるSiナノワイヤの作製、(4) K2SiF6:Mn4+赤色蛍光体のパルスレーザ照射による微細加工等である。
|