• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

自然反応の模擬・進化による金属表面上強誘電圧電性膜の直接形成

Research Project

Project/Area Number 25630128
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

鄭 旭光  佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40236063)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords強誘電性膜
Outline of Annual Research Achievements

最近我々は水酸塩化物M2(OH)3X物質群(MがCu2+, Ni2+, Co2+, Fe2+, Mn2+ 等の磁気イオン、XがハロゲンイオンCl-, Br-, I-)が結晶格子上の磁気イオンの幾何的配置によって磁気秩序化が抑制され量子磁性が出現する新規幾何学的フラストレーション物質であることを発見し、更にの水酸塩化物群において重水素化によってマルチフェロ新型強誘電性の可能性が出てきた。本提案研究では金属の腐食によって自然に水酸塩化物ができる特性、及びこれら物質の生体親和性を重視し、自然反応の模擬・進化によって、電子デバイス化と生体工学に応用可能な強誘電圧電性膜の金属基板上直接形成の技術の確立を目指した。
M2(OH)3X (Mが遷移金属、XがハロゲンイオンCl-, Br-, I-)との化学式で表記される遷移金属水酸塩化物系化合物は基礎金属化合物であり、自然界では広く存在する。例えば、Cuイオン系の正方晶四面体構造atacamite Cu2(OH)3Clはチリのアタカマイト地方のような酸性の砂漠で大量に存在し、銅緑として自由の女神や古い銅像の表面に生じることも知られている。
本研究では様々な酸性溶液中における金属の腐食挙動を実験によって調べ、電気化学法を用いた腐食において条件を細かく制御することによって金属表面に水酸塩化物の膜の作製に成功した。銅水酸塩化物であるclinoatacamiteCu2(OH)3Clの薄膜ー厚膜の作製法を確立しており、新奇強誘電現象を示したコバルト水酸塩化物の膜生成法も獲得した。今後より高温で発現する強誘電性水酸塩化物膜の直接形成を実施し生体親和型強誘電圧電膜の直接形成技術へ発展させる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] μSRとラマン測定による水酸塩化物Co2(OH[D])3X(X=Cl,Br)のダイナミクス研究 新規誘電特性のメカニズム解明に向けて2014

    • Author(s)
      鄭旭光,徐興亮,孟冬冬,大藤あゆみ,堺康成,郭其新,郭漢杰,渡辺功雄
    • Organizer
      日本物理学会2014年秋季大会
    • Place of Presentation
      中部大学春日井キャンパス
    • Year and Date
      2014-09-07 – 2014-09-10
  • [Presentation] Newly found multiferroic properties of hydroxyl salts Co2(OD)3X2014

    • Author(s)
      X.G. Zheng
    • Organizer
      2014 EMN Summer Meeting
    • Place of Presentation
      Cancun, Mexico
    • Year and Date
      2014-06-09 – 2014-06-12
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi