2014 Fiscal Year Annual Research Report
電波高密度利用に資する無線信号高度分布モデルの確立
Project/Area Number |
25630158
|
Research Institution | The University of Electro-Communications |
Principal Investigator |
藤井 威生 電気通信大学, 先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター, 教授 (10327710)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | コグニティブ無線 / 電波環境マップ / 無線信号分布測定 / 電波伝搬モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、無線信号の高度分布モデルを実測信号から生成するために、2年間にわたり2つの課題に分けて、無線観測装置の実装、それを活用した観測実験、さらにこの観測値を活用した無線信号高度分布モデルの構築を行った。 課題1:ソフトウェア無線機による無線観測装置の実装および高度分布信号の観測実験 本年度は高度方向の電力レベルを測定するための無線観測装置にGPS連携機能を備え平面的な動きに対応できるように改良を施した。平成25年度引き続き、電気通信大学内でアドバルーンを上げることにより、高度の異なる位置での無線信号レベルの観測が可能な実験システムを構築した、ここでは、東京スカイツリーから送信された広域テレビ放送信号を受信し、その受信電力を記録した。また、地上については面的に信号電力を観測した。 課題2:実観測結果に基づく無線信号高度分布モデルの構築 これらの観測結果を基にして、テレビ信号を元にした広域への信号到達を想定した無線信号の高度分布モデルの構築を行った。平成25年度は周囲の構造物の影響は、送信機から受信機にかけての直線状に位置した構造物のみを考慮したが、本年度はマルチパスを引き起こすと考えられる周囲の構造物の影響も合わせて考慮したモデル化を行った。ここでは、まずナイフエッジモデルによる回折を考慮した理論結果を地上の観測結果に合わせて補正をかけ、その後上空の信号について周囲の近傍構造物の位置からマルチパス成分の補正を行った。これらを基にして高度方向の電力分布の推定を行うことで、精度の高い高度分布信号の予測ができることが確認できた。
|